西国三十三箇所 (Saigoku Sanjusankasho (the 33 temples that are visited during the Kansai Kannon Pilgrimage))
西国三十三箇所(さいごくさんじゅうさんかしょ)とは、近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音霊場の総称。
この霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在でも「西国三十三所巡礼」として多くの参拝者が訪れている。
由来
718年(養老2年)大和国の長谷寺の開基である徳道上人が62歳のとき、病のために亡くなるが冥土の入口で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、三十三箇所の観音霊場をつくり巡礼によって人々を救うように託宣を受けるとともに起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻された。
そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされる。
上人はこの三十三所巡礼を人々に説くが世間の信用が得られずあまり普及しなかったため、機が熟すのを待つこととし、閻魔大王から授かった宝印を摂津国の中山寺_(宝塚市)の石櫃に納めた。
そして三十三所巡礼は忘れ去られていった。
徳道上人が中山寺に宝印を納めてから約270年後、花山天皇が紀州国の那智山で参籠していた折、熊野権現が姿を現し上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を受ける。
そして中山寺で宝印を探し出し、播磨国書写山の性空上人、河内国石川寺の仏眼上人と中山寺の弁光上人を伴い三十三箇所を巡礼したことから、やがて人々に広まっていった。
この三十三の数については、観音菩薩が衆生を救うとき、33の姿に変化することに由来すると言われている。
西国三十三箇所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。
歴史
歴史資料に三十三所巡礼が表れるのは、1090年(寛治4年)の近江国園城寺(三井寺)の僧・行尊による「観音霊場三十三所巡礼記」が最初である。
この時の巡礼は、第一番は長谷寺であり、第三十三番は三室戸寺であった。
江戸時代には庶民に観音巡礼が広まり、関東の坂東三十三箇所や秩父三十四箇所と併せて日本百観音と言われるようになった。
これにより東国の巡礼者が増え、この上方の観音巡礼が「西国三十三箇所」と言われるようになり、熊野詣から巡礼を始める人が多かったので第一番が紀伊国熊野の青岸渡寺に、東国への帰路に着きやすいということで第三十三番が美濃国の華厳寺という現在の巡礼順になったと考えられている。
江戸時代初期から「巡礼講」が各地で組まれ団体の巡礼が盛んに行われた。
地域などから依頼を受けて三十三箇所を33回巡礼することで満願となる「三十三度行者」と呼ばれる職業的な巡礼者もいた。
これら巡礼講や三十三度行者の満願を供養した石碑である「満願供養塔」は全国各地に残っている。
近年、札所寺院の宗派からの独立が著しい。
巡礼者の増加に伴い、各寺院の財政が潤っていることを端的に示している。
巡礼
霊場は一般的に「札所」という。
かつての巡礼者が本尊である観音菩薩との結縁を願って、氏名や生国を記した木製の札を寺院のお堂に打ち付けていたことに由来する。
札所では参拝の後、写経とお布施として納経料を納め、納経帳に宝印の印影を授かる。
写経の代わりに納経札を納める巡礼者もいる。
巡礼の道中に、開基である徳道上人や再興させた花山法皇のゆかりの寺院が番外霊場として3か所含まれている。
そして結願のお礼参りとして、最後に信州の善光寺に参拝し計37か所を巡礼する。
また、高野山金剛峯寺の奥の院、比叡山延暦寺の根本中堂、奈良の東大寺の二月堂、大阪の四天王寺を番外霊場に含んでいる場合もあり、お礼参りは善光寺を含め5か所の中から一つを選べばよいとする説もある。
第一番から第三十三番までの巡礼道は約1000kmであり四国八十八箇所の遍路道約1400kmと比較すれば短いが、京都市内をのぞいて札所間の距離が長いため、現在では全行程を歩き巡礼する人はとても少なく、自家用車や公共交通機関を利用する人がほとんどである。
1935年3月から1か月間「西国三十三ヶ所札所連合会」が阪急電鉄とタイアップして「観音霊場西国三十三ヶ所阪急沿線出開扉」を開催した。
これには33日間で40万人以上が訪れたと言われている。
現在でも鉄道会社やバス会社によって多くの巡礼ツアーが組まれており利用者も多い。