長等山トンネル (Nagarayama Tunnel)
長等山トンネル(ながらやまトンネル)、長等トンネル(ながらトンネル)は、いずれも滋賀県大津市と京都府京都市山科区の間にある長等山(標高354メートル)に掘削されたトンネルである。
以下の2つがある。
湖西線の長等山トンネル(湖西線の長等トンネルを参照)
琵琶湖西縦貫道路(国道161号)の長等トンネル(西大津バイパスの長等トンネルを参照)
なお、琵琶湖疏水(第1疏水)の第1トンネル(別名:長等山トンネル)についても、本項で記述する。
(琵琶湖疏水の第1トンネルを参照)
湖西線の長等山トンネル
西日本旅客鉄道湖西線の山科駅と大津京駅の間にある全長3,032mの鉄道トンネルで、山科側には3つの出口があるのに対し、途中で合流し大津京側の出口は1つとなる変形トンネルである。
1967年9月10日に着工、1971年4月16日に貫通し、湖西線開業の1974年から使用開始された。
トンネルの出入口の両側はバラスト軌道であるが、トンネル内はスラブ軌道となっている。
なお、トンネル自体は東海道本線(琵琶湖線)の逢坂山トンネルと同様に全区間が大津市内にある。
構造・線路配置
山科側の出口は3つであり、さらに新逢坂山トンネルの4つの出口と絡み合っていて複雑になっているため、ここでは山科駅からの線路配置についても説明する。
山科駅〜山科側トンネル入口
山科駅には線路が6線あり、北から順に琵琶湖線上り外側線、湖西線下り線、琵琶湖線上り内側線、琵琶湖線下り内側線、湖西線上り線、琵琶湖線下り外側線となっている。
同駅から(以下同じ)約500メートル離れた位置からは、湖西線下り線が上り18パーミル、湖西線上り線が上り16、琵琶湖線の4線が上り10の線形 (路線)勾配となり、湖西線が上層へ上がり高架線になる。
その後、約1,300m離れた位置で、湖西線下りの緩勾配の側線が琵琶湖線上り外側線から北側へ分岐する。
約1,600m離れた位置からは、湖西線と琵琶湖線の線路が交差し、湖西線下り線は下り11、湖西線上り線は上り1となり、約1,750m離れた位置に湖西線下り線・上り線のトンネル入口がある。
なお、一番北側にある湖西線下りの緩勾配の側線は、1,640m離れた位置にトンネル入口がある。
湖西線下り線から分岐する緩勾配の側線は、勾配を緩和することで牽引定数を確保することで、重量のある列車が通過できるように設けられている。
湖西線下り列車は、普通列車・新快速などは下り線を通るが、特別急行列車・貨物列車などは側線を通る。
なお、緩勾配の側線への分岐は制限速度60km/hとなっている(トンネル内の合流部(後述)も同様)。
山科側トンネル入口〜大津京駅
下り線は、トンネル入口から(以下同じ)約300m進むと上り8となり、すぐに緩勾配の側線と合流する。
その後、左線形 (路線)平面線形があり、約950mの位置から直線になる。
約1,100mの位置で上り線のトンネルが右側から合流し、複線のトンネルになる。
その後はしばらく直線が続いたあと、約1,900mの位置から上り2となる。
約2,600mの位置から右カーブになり、山科駅から4,800mの位置に出口がある。
出口を通過後に分岐器(両渡り線)があり、大津京駅に到達する。
上り線は、下り線と分岐するまでは同じ複線のトンネルで、途中で下り8となる。
そして、トンネル入口から約1,800mの位置で、左カーブ(半径1,000m、反対側の下り線は直線)となり下り線と分岐する。
その先に右カーブ(半径800m)があり、カーブの途中で下り18になったあとは直線のまま出口に至る。
上下線とも、大津京側の出口付近にあるカーブ(半径1,400m)の一部区間の制限速度は125km/h、上り線の山科側にあるカーブ(半径800m)の制限速度は115km/hである。
その他
湖西線下り線と緩勾配の側線の合流部付近に信号機(第3日本の鉄道信号機閉塞信号機)があるが、どちらの線からも確認しやすい位置に設置されている。
湖西線上り線について、山科側の出口を出たすぐの位置に信号機(第1閉塞信号機、5灯式)がある。
その先にある山科駅の信号機(第1日本の鉄道信号機場内信号機)が停止を現示(赤を点灯)しているとき、この第1閉塞信号機は警戒を現示(橙黄+橙黄を点灯)している。
この場合、湖西線上り線の列車は、トンネルの出口付近ではかなり減速して走行する。
西大津バイパスの長等トンネル
琵琶湖西縦貫道路の藤尾奥町ランプと皇子山ランプの間にある全長1,305mの道路トンネル。
1980年から暫定2車線で供用開始した。
このトンネル自体も(鉄道の)長等山トンネルと同様に全区間が大津市内にある。
また、西大津側の出口の隣には山上トンネル(全長131m)がある。
同バイパスの4車線化工事の一環として現在、供用中のトンネルの北西(山側)に別のトンネルが建設されている。
2008年2月末に貫通し、その後は舗装工事などが行われている。
琵琶湖疏水の第1トンネル
琵琶湖疏水の第1トンネル(長等山トンネル)は、大津市と京都市山科区の間にある全長2,436mのトンネルであり、長等山を貫いている。
竪坑(ダクトスペース)が2か所にあり、大津側の坑口(トンネル入口)から1,695mの位置に第1シャフト(深さ47m)、2,136mの位置に第2シャフト(深さ20m)がある。
また、京都方向へ1/3,000の下り勾配となっている。
湖西線の長等山トンネル(前述)の建設にともない、一部区間の改修や経路変更が行われている。
※詳しくは、琵琶湖疏水湖西線建設による改築を参照。
周辺
園城寺(三井寺、山号は「長等山」(ながらさん))