駿府 (Sunpu)

駿府(すんぷ)は、駿河国の国府が置かれた都市で駿河国の府中のことである。
明治時代に静岡に改称された。

歴史

律令制時代に駿河国の国衙が置かれ、駿河国の中心地となる。

室町時代から戦国時代 (日本)にかけて、今川氏の城下町として栄えた。
今川氏は京の都を模して駿府の街造りを行ったため、現在でも地名や町名などに京都と同じ地名や町名が残る。
また、荒廃した京の都を逃れた多数の公家や文化人が駿府に居を移した。
「東(国)の京」或いは「東(国)の都」と呼ばれ、戦国三大文化の一つ、今川文化が栄えた。

しかし、1560年、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、今川氏は衰退し、武田信玄の駿河攻略によって、駿府は焼討ちに遭い一時荒廃した。
しかし、今川氏の人質として幼少時代を駿府で過ごした徳川家康が、1585年に駿府を本拠地にし、城下の整備に尽くしたため、元の活気をとり戻した。
江戸幕府を開いた家康が隠居すると、再び駿府城に居住して大御所が展開された。
当時の駿府は、「駿府九十六箇町」と呼ばれる街区が整備され、上方、江戸と並ぶ大都市となった。

一時期、駿府藩が設置された時期があるが、駿河大納言徳川忠長の改易以後は藩は廃止され、幕府の直轄都市として駿府城代・駿府町奉行が置かれた。

東海道が整備されると、駿府城下には、江戸から数えて十九番の宿場、府中宿が置かれた。

府中宿は東海道53次中、最大の都市であった。

江戸幕府が滅ぶと、駿府は「静岡」と改名され、徳川将軍家が当地に移されて静岡藩が設置され、1871年の廃藩置県まで存続した。

1889年の市制施行により、静岡(駿府)城下にあたる安倍郡の1宿74町および有渡郡の50町が合併して静岡市が成立した。

[English Translation]