会所 (近世) (Kaisho (the early-modern times))

会所(かいしょ)とは、文字通り解釈すれば、なんらかの会、催し物、寄合・会合が行われるところである。
しかし、日本の近世期においては、主として町方において商人組合や地域の公的な集会所・事務所・取引所として用いられた独立した建物が「会所」と名づけられることもあった。
中世期の会所については、会所 (中世)を参照。

町会における会所

町会内において「町会所」は事務所や集会所として用いられた。
町役人が詰めて、町内の住民を集めて奉行所などからの「町触」などの規則を伝達したり、逆に住民が提出する届書を作成する事務を行った。
都市によってもその仕組みに違いがあり、大坂ではいわゆる「大坂三郷」を構成する各郷ごとに上部機関として「惣会所」が設置されたが、江戸では町名主の役宅が町会所が兼ねた。

寛政の改革以後、江戸では七分積金の制度が導入され、積金を管理する場所を「町会所」と呼んだ。
町会所において貧民に対して低利で資金を融資した。
これとは別に江戸猿屋町には札差に対する融資を行う会所が特別に設置された(猿屋町貸金会所)。
これは棄捐令によって打撃を受けた札差の経済的打撃を緩和するとともに、彼らを宥めて武家に対する貸し渋りを回避することを目的としていた。
なお、この町会所の実際の管理・運営は勘定所御用両替商があたっていた。

商業における会所

商人が組織した組合などの事務所を「会所」と呼んだ。
なお、下記の会所の中には役割が重複する部分が存在する事もあった。

株仲間

株仲間における事務所・集会所を会所と呼称し、役員や事務職員などが詰めて共有財産の管理や外部との交渉、所属商人との連絡や管理、重要決定を定める会合の招集、商品の品質検査など、株仲間や所属商人、取扱商品に関する管理などを行った。
「寄合所」・「通路所」とも呼ばれている。

取引所

金銀貨の両替や米・綿・油などの商品の取引相場を定めて取引を行う、取引所・事務所としての役割を果たした。
特に米の取引所としての会所の設置は全国各地で行われ、特に蔵屋敷が集中していた大坂堂島の米会所や長崎貿易による輸入品を扱った長崎市の長崎会所などは良く知られている。
また、蔵屋敷直属の会所を「米立会所」・「払米捌所」とも呼称した。

専売制

諸藩が専売品を生産管理・直接販売を行うために設置した役所。
藩が運営する事実上の商業組織であり、「産物会所」・「国産会所」と呼ばれ、あるいは産物名より「○○会所」とも呼ばれた。
また、開国後には開港所に藩営の貿易機関として「藩会所」を設置して産品を輸出して武器や器械などを入手する藩もあった。
江戸幕府はこうした諸藩の専売を物価高騰の原因として好意的には見ていなかった。
だが、最末期には幕府自らが諸色(生活物資)の流通機構を半国営化する「諸色会所」構想を推進した(もっとも、江戸幕府の滅亡によって実現しなかった)。

[English Translation]