共和演説事件 (Republican Speech Affair)

共和演説事件(きょうわえんぜつじけん)は、第1次大隈内閣(隈板内閣)の文部大臣であった尾崎行雄が1898年8月21日に行った演説が問題となり、内閣瓦解の発端となった事件。

経緯

尾崎は1898年8月21日に帝国教育会茶話会で行った演説の中で、次のように発言した。
世人は米国を拝金の本元のように思っているが、米国では金があるために大統領になったものは一人もいない。
歴代の大統領は貧乏人の方が多い。
日本では共和政治を行う気遣いはないが、仮に共和政治がありという夢を見たとしても、おそらく三井、三菱は大統領の候補者となるであろう。
米国ではそんなことはできない。
この発言の趣旨は当時蔓延していた財閥中心の腐敗した金権政治の風潮を批判したものだった。

ところが、これが大日本帝国憲法下の当時の日本では「不敬の言」であると曲解され、まず宮内省から批判の声が挙がり、初の政党内閣である隈板内閣に批判的な枢密院 (日本)・貴族院 (日本)に非難の声は広がった。
さらに与党憲政党内旧自由党派の実力者星亨が、陸軍大臣桂太郎らと密かに連携して尾崎排除を計画、隈板内閣を嫌っていた伊藤博文の盟友伊東巳代治が社主を務める東京日日新聞も尾崎攻撃を開始した。

尾崎は9月6日に参内して明治天皇に謝罪し、更に辞職をするなら一蓮托生と大隈重信首相に食いさがった。
しかし同年10月22日明治天皇より不信任の意向が伝えられたことにより、10月24日に辞任を余儀なくされた。

その後任をめぐって旧進歩党_(日本)・旧自由党_(日本)両派の対立は深刻化し、妥協点を見出せないまま、大隈首相は独断で進歩派から犬養毅を後任に推した。
これに対し3日後10月27日の就任式当日、内務大臣板垣退助が反対意見を上奏、翌日板垣ら旧自由党派三大臣が辞任した。
さらに与党憲政党も分裂し、隈板内閣は10月31日に崩壊した。
まもなく憲政党は旧自由党派を中心とする憲政党と旧進歩党派を中心とする憲政本党に分裂した。

[English Translation]