兵部省 (Hyobusho (Ministry of Military))
兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)はかつて日本にあった軍政 (行政)(国防)を司る行政機関。
律令制下の日本の官制の一つ
明治時代の省庁の一つ
兵部省 (律令制)
律令制下の八省の一つ。
内外の武官の人事考課、選叙(叙位及び任官)諸国の衛士の管理、武器の管理など、軍事防衛関連事項の一切を司る。
令制では五司、後に一司(隼人司)を管掌する。
しかし、鎌倉時代以降は、征夷大将軍に実権が移り、職務は限られた。
職員
兵部省の長官である兵部卿は正四位下相当だが、大体公卿の兼官となっている。
皇族がこの官職に就任することもあり、その場合その皇族は兵部卿宮と呼ばれた。
ちなみに武家では戦国大名である大内義隆が唯一兵部卿にまで昇っている。
大輔以下の四等官の定員は以下のとおり
兵部大輔(正五位下相当)
- 各1人
兵部少輔(従五位下相当)
- 各1人
兵部大丞(正六位下相当)
- 1人
兵部少丞(従六位従六位相当)
- 2人
兵部大録(従六位正七位相当)
- 1人
兵部少録(従六位正八位相当)
- 3人
註:大輔・少輔には後に権官も設置された
官人雑任
省掌
使部
官人仕丁
武散位(文官は散位寮が管轄)
兵部省被官の官司
兵馬司(ひょうまし)
- 馬寮に併合される
鼓吹司(くすいし)
- 兵庫寮に併合される
造兵司(ぞうへいし)
- 兵庫寮に併合される
主鷹司(しゅようし)
- 廃止
主船司(しゅせんし)
- 廃止
隼人司(はやひとのつかさ)
- 衛門府より移管される
兵部省 (明治時代)
明治時代に設置された省庁の一つ。
国の防衛と治安維持を管轄する機関。
現代の防衛省にあたる。
王政復古 (日本)によって、征夷大将軍が廃止されたことにより、その他の朝廷の省には、権威が複活することとなった。
1869年7月8日の官制大改革により軍務官に代わって軍事防衛を司る機関としても設置された。
兵部卿には小松宮彰仁親王が就いた。
しかし、実権は次官である大輔(大村益次郎・前原一誠・山縣有朋)が掌握していた。
1872年2月に廃止された。
そして、薩摩閥および長州閥からの要望により、陸軍省と海軍省が新たに置かれた。