同心 (Doshin (patrol officer))
同心(どうしん)は、江戸幕府の下級役人のひとつ。
諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭などの配下で、与力の下にあって庶務・警察などの公務に就いた。
また、諸藩においても藩直属の足軽階級の正式名称を同心としているところも少なくない。
概要
町奉行の下で江戸の司法・行政・警察事務を務めた町方同心、市中見廻りを行なった三廻同心はよく知られている。
この町方・廻り方同心や火付盗賊改方配下の同心は、捜査の補助や情報源として岡っ引、目明しなどと称する私的な手先を使用することが多かった。
これらのことから推測して、岡っ引や目明しがいわゆる現代の巡査階級の警察官のように言われることがあるが、彼らはあくまで同心の私的使用人にすぎず、正規の町奉行所構成員ではなかった。
むしろ、同心が現代の巡査階級の警察官に相当すると言える。
同心は、元々中世後期の日本において「一致団結」を意味する語として使用され、「一味」や「一揆」と同義語であった。
戦国時代 (日本)に入ると、戦国大名の家臣(下級武士)たちは、主家への平時の奉公や軍役をこなすために相互に団結して事に当たるようになった。
そのため下級武士を「同心」と呼ぶことが一般的となり、後の江戸幕府も幕臣の役職名として「同心」の称を採用したのである。
江戸幕府成立時、徳川氏直参の足軽を全て同心としたため、忍者を祖先とする伊賀同心、甲賀同心、鉄砲組の百人組、郷士の八王子千人同心等、様々な同心職ができた。
このように江戸時代初期から同心となった者は、特に「譜代」と呼ばれ、無役となっても俸禄を受けることができ、子孫にこれを受け継がせることができた。
幕府の同心は、幕臣であっても旗本ではなく御家人身分であるが、同心筆頭クラスは80石(俵)五人扶持程度の俸禄を受けたので、実質的には100石近い。
これは1万石の大名の重臣に匹敵するものである。
町奉行配下の与力と同心の多くは、八丁堀 (東京都中央区)に屋敷を拝領し(いわば現代の警察官舎)、しばしば同心の代名詞とされた。
ちなみにこの屋敷は、与力が約300坪、同心が約100坪程度の規模であった。
いわゆる汚れ仕事として嫌われたために、実質的には世襲ではあったものの、形式的には代替わりの際には新規召抱えの体裁を踏んだ。
牢屋廻り同心など最下級クラスでは二人扶持程度の俸禄でしかなかったものの、実際は諸大名家や町屋 (商家)からの付け届けなどでかなりの実収入があり、そのため岡っ引や目明しのような私的使用人を雇う余裕もあった。