哲学館事件 (Tetsugakukan incident)
哲学館事件(てつがくかんじけん・てつがっかんじけん)とは1902年に東洋大学(現在の東洋大学)で発生した事件である。
明治期の初め、学校の卒業と同時に無試験で教員になることができたのは国立の学校のみで私立にはその権利がなかった。
しかし、哲学普及のために教育者を育成することを目標としていた私立哲学館の井上円了は私立学校にも卒業生に対して無資格で教員となることができるよう、1890年から当時の文部科学省に対して陳情を行っていた。
文部省からなかなか良い返事をもらえなかった井上は、慶應義塾大学(現在の慶應義塾大学)、國學院大學(現在の國學院大學)、早稲田大学(現在の早稲田大学)と私立学校の連合を組んで再度陳情を行い、1899年に中等学校の教員免許について、卒業と同時に無試験で認可されることとなった。
1902年にはこの4校で最初の卒業生が誕生し、私立学校ではじめての無試験教員が誕生するはずであった。
しかし、哲学館の卒業試験を検定した視学官隈本有尚が中島徳蔵の出題した内容を問題視した。
この内容はミュアヘッドの書物の一節からとられたもので「動機が善ならば弑逆(親など目上の人を殺すこと)も許されるであろうか」という課題である。
これに対して学生が「許される」としたため、哲学館の教育方針は「目上を殺してよいということは天皇も殺してよいということだ。この思想は国体を危うくする恐れがある」という見解をまとめた。
その結果、文部省は哲学館の教員免許無試験認可を取り消すこととした。
この事件は私立学校における教育の自由や学問の自由に関する議論となった。
当時の新聞紙上では私学の自由を犯すものであるという見解が出る一方で、そもそもこの思想を教授した方法に問題があったのではないかという擁護論も交わされた。
こうした状況は帝国議会でも問題となった。
ミュアヘッドも文部省の見解に対してイギリスから反論するなど、日英間の国際問題となりかけた。
この後、哲学館は東洋大学となり、1928年に大学令による大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた(早稲田大学や國學院大學などは1920年に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。
また、公文書の開示結果、1920年に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
哲学館事件は現在でも日本の教育史では大きなトピックとなっており、松本清張の「小説東京帝国大学」(1969年、新潮社)などのように小説や論説の題材として使用されている。