地下家伝 (Jige Kaden)

地下家伝(じげかでん:地下家傳)は、江戸時代後期の天保に成立した、地下人諸家の系図をまとめた歴史書。
編者は北面武士であった三上景文。

成立の過程
景文が生きた時代は、律令制が有名無実化し公家の家格が堂上家と地下家に分離してから、すでに数百年が経過していた。
身分の高い堂上家は、その出自や歴代当主の生没年、および叙位の履歴などを詳細に記録してきた。
が、実務官僚ともいうべき地下家には、そのような立派な系図の残っている例はきわめて希であった。
また、地下家には、在野の者が何らかの功績が認められて官位を与えられ、新家として新たに地下の身分を与えられるものも多かった。
そのためか、この当時に地下であった家は、ほとんどがその出自・来歴の判らない状態であった。

これを嘆いた景文は、独自に地下諸家の系譜調査を開始する。
どのような方法で資料の収集を行ったのかは不明である。
おそらく、各家に依頼し、その家に伝わる家系図や口宣案(位階官職の辞令)などの提供を受けたものと推測される。
こうして集められた資料を基に、景文は天保13年9月(1842年10月)に執筆を開始した。
1年半後の天保15年5月1日 (旧暦)(1844年6月16日)に初版が完成した。

正宗敦夫による出版
地下家伝は初版成立後、数回の改定・補遺を経て安政年間に最後の改訂が行われている。
そう多くはないが写本が発行されている。
ただし、印刷ではなく毛筆によって写本されたため、写稿を重ねるごとに誤字や欠落、巻構成の誤差が生じた。

昭和13年(1938年)、国文学者の正宗敦夫がその当時残存していた写本を編集して出版した。
が、参考にした複数の写本の間にも文字の違いや巻構成の違いが見られた。
正宗版の地下家伝で第31巻が欠番とされたのはそのためである。
また、安政以降改定がなされなかったため、最後の改訂から明治維新で地下という身分が消滅した時点までの当主が判らないという欠点もある。
ただ、景文の記した原本やそれに限りなく近い写本が発見されていない。
また正宗自身も故人となった現在では、正宗版より正確な地下家伝の出版はまず期待できない。

しかし、地下家の系譜に関してこれほどまでに綿密かつ詳細に調査したものは他に存在しない。
そのため、現代では地下諸家の研究や調査において、地下家伝は欠かす事のできない史料となっている。

内容
地下家伝は、所属する官庁や摂家、宮家、門跡などの別に全33巻に分けられている。
地下諸家の歴代当主の名前、父母の名、生没年月日、叙位・任官の履歴等を可能な限り記載している。
正宗版によれば、各巻の構成は下記の通り。

第1巻
六位蔵人
第2巻
少納言局(大外記・少外記・史生・文殿・上召使・少納言侍)
第3巻
中務省史生・大舎人寮・造酒司・縫殿寮・式部省
第4巻
大膳職・大炊寮・掃部寮・内賢・主鈴・左馬寮・右馬寮・兵庫寮・賛者・使部
第5巻
弁官(官務・史 (律令制)・内匠寮・官掌・弁侍)
第6巻
内舎人
第7巻
内匠寮史生・大蔵省・木工寮・主殿寮・他
第8巻
出納・図書寮・主水司・他
第9巻
検非違使
第10巻
雅楽(京都方)
第11巻
楽人(南都方)
第12巻
楽人(天王寺方)
第13巻
在江戸楽人・南都右方人・南都寺侍・断絶諸家伝
第14巻
滝口武者
第15巻
近衛府(上)
第16巻
近衛府(下)
第17巻
上北面・他
第18巻
下北面
第19巻
陰陽寮・典薬寮
第20巻
内膳司・御厨子所・御蔵・画所預・院雑色
第21巻
近衛家・九条家(諸大夫及び侍)
第22巻
二条家・一条家・鷹司家(諸大夫及び侍)
第23巻
伏見宮家・桂宮家・有栖川宮家・閑院宮家(諸大夫及び侍)
第24巻
三条家・西園寺家・徳大寺家・今出川家(諸大夫及び侍)
第25巻
花山院家・大炊御門家・醍醐家(諸大夫及び侍)
第26巻
久我家・広幡家(諸大夫及び侍)
第27巻
中院家・三條西家・正親町三条家・中山家(諸大夫及び侍)
第28巻
聖護院・照高院・円満院・実相院(坊官・諸大夫・侍)
第29巻
青蓮院・三千院・妙法院・曼殊院・出雲寺(坊官・諸大夫・侍)
第30巻
仁和寺・大覚寺・勧修寺・三寳院・随心院・蓮華光院(坊官・諸大夫・侍)
第31巻
(欠番)
第32巻
知恩院・一乗院・大乗院(坊官・諸大夫・侍)
第33巻
秦氏三上家(景文の家)系図

[English Translation]