城下町 (Jokamachi)
城下町(じょうかまち)とは、日本において、領主の城を中心に成立した都市。
江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心としたケースもあるが、それらも含めて城下町と呼ぶ。
歴史
成立は戦国時代 (日本)に始まる。
城の防衛施設としての機能と、行政都市・商業都市としての機能を持つ。
戦国時代の朝倉氏の一乗谷や後北条氏の小田原などが有名である。
小田原には小規模ながら常備軍が置かれ兵農分離を志向していた事がわかっている。
そして、近世城下町発展の最大の功労者は織田信長で、本格的な兵農分離を意図し武士を城下に集住させるとともに、市街に楽市楽座を設けて商工業の発達を活発にした。
さらにそれを発展させたのが豊臣秀吉で、豊臣政権の政治経済の中心となった大坂城下は富の集積地となって殷賑を極めた。
江戸時代に入っても商業の中心地であり続け天下の台所と言われた。
世界各国の大半の城郭都市は、城壁に囲まれた中に城と街が存在する。
それに対し、日本では堺市や寺内町のような堀と土塁で囲まれた都市や町は早くから存在していたものの、初期の城下町では領主の居城のみが堀と城壁に囲まれ、街自体は城壁には囲まれていなかった。
しかし、日本においても城下町が発展すると、経済的および政治的価値が上昇し、それにともない城下町を戦乱から防護する必要性が生じた。
そのため町を堀と塁壁で囲む総構えの構築が増加してゆき、次第に城郭都市化していく傾向をみせた。
後北条氏の小田原城や豊臣秀吉の大坂城が代表格である。
江戸時代になると、防衛都市としての色合いが薄くなり、江戸幕府や藩による政治・経済の中心としての色が濃くなった。
江戸時代を通じて戦争がなかったことと、大半の藩主家が領主の交代を経験しており、(石高は別として)土地自体への執着が薄かったことが理由として挙げられる。
また、城砦としての防衛能力を重視した場所は必ずしも交通の便が良いところではなく、交易都市の色彩を強めるにつれ城が放棄され陣屋などに行政中心が移ったケースも多い。
構造
付近を通る幹線道路のコースを、城下に通じるように付け替えることにより往来が城下を通り、商工業を活性化させる効果を狙っている。
ただし、幹線道路は、地形上の有利不利を問わず、権力者の威光を示すために、城の裏に当たる搦手側は通さず、表に当たる大手側を通した。
城下町には、都市防衛の工夫が随所に見られる。
敵の侵攻を妨ぐために、川など地形を巧みに利用するとともに、堀を掘り、土塁や石垣を築き、要所には時として桝形門のような強固な城門を設けることもあった。
城下に入ると幹線道路の両脇に家屋を隙間なく配置させることで城を見え難くして、道を鍵形に曲げたり袋小路を設けるなどすることで、城への到達距離を延長した。
また、町割ごとに柵や木戸を設けて、夜には門を閉めて門番を立たせるなど、不審者の侵入を阻んでいた。
堀は運河としても使われ物流にも大きな役割を果たしていた。
町割りは城を中心に、侍町、足軽町、町人、寺町などが配された。
侍町とは、家臣の屋敷いわゆる武家屋敷が建ち並ぶ町であり、基本的には身分の高い家臣ほど、城に近い位置に屋敷を持った。
現在の地名で、山下(さんげ)・上屋敷町・下屋敷町などがこれに当たる。
足軽など軽輩の者は、町人地の外側に配されることも多く、現在に残る地名で、番町・弓之町・鉄砲町などがこれにあたることが多い。
町人地は、侍町の外側に配された商人や職人の町である。
付近の村落を城下に移住させたり、商人や職人を職種ごとに分けて移住させた。
現在に残る地名では、呉服町・油屋町・大工町・鍛冶町・紺屋町などがこれに当たる。
町人地は侍町よりも面積が狭く、街道沿いに隙間なく建ち並んだ。
このため、家屋は間口が狭く奥行きが長い、いわゆる「鰻の寝床」であり、二階建てとなっていた。
ただし、二階を生活の場とすると大名を見下ろすことになるので、物置として活用された。
さらに、寺町は、城下町の外郭に配されて広い寺院が建ち並び、都市防衛強化の一翼を担った。
面影を残す城下町
現在の日本で、人口十万以上の都市の半分以上は城下町を起源とするが、大火や戦災、開発などで姿が変わり、往時を偲ぶことのできる城下町は少なくなってきている。
江戸時代以前の町並みが残る町の多くは、小京都と呼ばれ、観光スポットとなっている。
また、近年では、江戸時代の面影が残る街を小江戸(当初は川越市などの一部の都市を指した)と呼ぶこともある。
旧城下町の内、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているものを以下に例示する。
弘前市仲町
仙北市角館町
東山ひがし
三町 (高山市)
恵那市岩村町
近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区
松山 (宇陀市)
出石(いずし)
篠山市
鹿野 (鳥取市)(しかの)
萩市
津和野町
朝倉市
日南市(おび)
なお、残っている建物こそ少なくても、多くの旧城下町では道の区割りなどに城下町時代の痕跡を残しており、上記のように敵の侵攻を妨ぐように道が区画されていた場合、現在では自動車交通に支障を来していることが多い。
また、城下町時代の町人地だった場所が現在でもその都市の中心街としての機能を保っていたり、城下町時代からの祭りや風習を残していたりといった形で、城下町時代の痕跡が残っていることは多い。