填島城の戦い (Battle at Makishima-jo Castle)

填島城の戦い(まきしまじょうのたたかい)は、元亀4年(1573年)3月から7月にかけて行なわれた織田信長軍と足利義昭軍の戦い。
この戦いで義昭が信長に敗れて京都から追放され、実質的に室町幕府は滅亡した。

上京焼き討ち

永禄11年(1568年)9月、織田信長に擁されて上洛し、室町幕府の第15代将軍に就任した足利義昭。
当初は信長と協調関係にあったが、将軍権力の抑制を図る信長の一連の動き(永禄12年(1569年)1月に信長が出した殿中御掟等)により次第に信長と対立するようになった。
表向きは信長との協調関係は継続していたものの、密かに武田信玄・浅井長政・朝倉義景・顕如らに信長討伐令を発して信長包囲網を結成した。
元亀3年(1572年)には信長から義昭に異見十七箇条が突きつけられ、両者の対立は決定的になる。
『信長公記』によれば、この時期には既に義昭が信長に対し反抗する意思を有していたことは明白になっていたとされている。

信長は包囲網に苦しめられ、元亀3年(1572年)10月には武田信玄が西上作戦を開始して東美濃国に侵攻するなど危機的状況に陥った。
元亀4年(1573年)1月頃から信玄が持病を悪化させたために武田軍の進軍は停滞する。
このため3月25日、信長は大軍を率いて京都に入った。
松永久秀や三好義継、三好三人衆らと結んで挙兵し、公然と敵対行動を見せた足利義昭を討伐するためである。
この上洛の際、義昭の挙兵を諫めた細川幽斎と荒木村重は明智光秀の調略を受けて義昭を見限り、信長に味方するべく逢坂で出迎えている。
なお、ルイス・フロイスの『日本史』では、信長が大軍を率いて上洛したときのことを、次のように記している。

「京都の市民は、信長が公方様(足利義昭)を討伐するために軍勢を召集していると聞くや否や、急遽、わずかの地所を隔てていた上京、ならびに下京から立ち去った。
その街の混乱や動揺する情景を眺めることは恐ろしいことであった。
すなわち、日夜見るものすべては混乱以外の何物でもない。
人々は家財を引き、婦女子や老人は都に近い村落に逃れ、あるいは子供たちを頸や腕に掛け、どこへ行くべきか途方に暮れ、泣きながら市中を彷徨した」

しかし義昭は名目上とはいえ征夷大将軍である。
そのため信長は、明智光秀と細川藤孝を使者として義昭のもとに送り、自らの剃髪と人質を差し出すことを条件にして和睦を求めた。
しかし義昭は拒絶し、3月30日には京都所司代であった村井貞勝の屋敷を包囲し、焼き払うという軍事行動を行なった。

4月1日、信長は義昭に対する一連の報復のため、義昭の勢力基盤である上京と下京への焼き討ちを命じた。
これに驚愕した京の町衆は焼き討ち中止を懇願した。
上京は銀1300枚、下京は銀800枚を信長に差し出した。
信長は下京への焼き討ちは中止したが、幕臣や幕府を支持する商人などが多く住居する上京は許さず、焼き討ちを実行した。
このときのことをフロイスの『日本史』では、次のように記している。

「恐るべき戦慄的な情景が展開され、上京は深更から翌日まですべての寺院が焼失し、都周辺の50村が焼け、最後の審判の日さながらであった。
兵士や盗賊は僧院に赴き、哀れな僧侶は僧衣を俗衣に代え、袖や懐に自らが所持していた金銀・茶器を隠して逃げた。
そのために追剥ぎにあって所持品や衣服を奪われたうえ、暴行や拷問を受けて隠しておいた金銀の場所まで白状するように脅迫され、結局は白状した。
兵士や盗賊らは出会った男女や子供たちからその所持品を奪い取るために残虐な行為を繰り返したが、その行為を見るのはきわめて嘆かわしいことであった」

義昭は信長の上京焼き討ちを二条城で見て、恐怖したという。
このときのことも日本史には記述がある。

「公方様の城内では、すでに上京が破壊され焼失されたのを見ていたので、恐怖なり喚声に圧倒されて驚愕は非常なものであった」

そして4月7日、信長は正親町天皇から和睦の勅命が出されたことにより、義昭と和睦した。

室町幕府滅亡

元亀4年(1573年)4月12日、武田信玄が信濃駒場で病死し、信長包囲網は瓦解した。
にも関わらず、7月3日に足利義昭は勅命を破棄して再度挙兵し、二条城に三淵藤英を入れて守らせ、自らは槇島城に立て籠もった。
しかし信長は迅速な鎮圧作戦を行ない、7月10日に二条城は信長の勢威を恐れて無血開城した。

続いて信長は填島城を包囲した。
填島城は宇治川の中州に位置し、深田と川洲に守られた要害ではあった。
もとより織田の大軍の前に守りきれるわけが無い。
7月16日、信長は填島城を攻撃し、足利軍の兵士50人ほどを討ち取り、填島城の防御施設をほとんど破壊した。
これに怖気づいた義昭は、7月18日に嫡男の義尋を人質として差し出して降伏した。

信長は義昭を殺すことで「将軍殺し」の汚名を着ることを嫌った。
7月20日に義昭を妹婿である三好義継の居城・河内国若江城に追放した。
これにより、実質的に室町幕府は滅亡したのである(ただし、なおも義昭自身は征夷大将軍の地位にあり、従三位の位階も保っていた)。
11月16日に若江城の戦いで三好義継が信長に滅ぼされた後、義昭は紀伊国に追放された。
後に毛利輝元を頼って備後国鞆の浦に落ち延びることとなる。

[English Translation]