大奥 (O-oku)
大奥(おおおく)とは江戸城に存在した徳川将軍家の子女や正室、奥女中(御殿女中)たちの居所。
沿革
初代将軍・徳川家康の時代から、江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していた。
しかし当時は、政治を行う場である「表」と、城主とその家族の私的な生活の場である「奥」の境界が存在していなかった。
この境界が江戸城に現れたのは、元和 (日本)4年(1618年)年、2代将軍・徳川秀忠の時代、「大奥法度」を制定した時である。
以後、本丸は江戸幕府政庁の「表」、将軍が政務を執る「中奥(奥)」、将軍の私邸「大奥」に区分された。
3代将軍徳川家光乳母・春日局によって組織的な整備がなされていき、こうして現在知られる形の大奥に整えられていった。
慶応4年(1868年)4月、江戸城の明け渡しが決定された時に、大奥は終焉を迎える。
開城に伴い、同年4月9日(旧暦)、14代将軍徳川家茂正室・和宮親子内親王と同生母・実成院は清水家邸へ、翌10日には、13代将軍徳川家定正室・天璋院と同生母本寿院が一橋家邸へ引き移った。
4月11日、海江田信義、木梨精一郎、水野彦三郎、渡辺清の4人が新政府代表として大手門より入城し、江戸城の引渡しを終了させた。
構造
江戸城内曲輪は、本城(本丸、二の丸、三の丸)、西丸、紅葉山、吹上御庭、西丸下で構成されていた。
この内、大奥が置かれたのは本丸、二丸、西丸の3つの郭である。
本丸は将軍夫妻、二丸は将軍生母やかつての将軍仕えていた側室、西丸は世嗣夫妻や大御所夫妻が住まいとしていた。
但し本丸の非常時には、二丸や西丸が代わりとして機能した。
本丸御殿は、先述したように表、中奥、大奥に区分されている。
この内、表と中奥は一続きの御殿であった。
しかし大奥は表・中奥御殿とは切り離されており、銅塀で仕切られていた。
中奥と大奥を繋ぐ唯一の廊下が、御鈴廊下である。
将軍が大奥へ出入りする際に鈴のついた紐を引いて鈴を鳴らして合図を送り、出入り口である「御錠口」の開錠をさせていた事からこの名が付いた。
後に火事等の緊急事態を想定して作られたのが「下御鈴廊下」であるとされている。
大奥は大別して広敷向・長局向・御殿向に区画される。
広敷向
広敷は大奥の玄関口である。
広敷には男性の広敷役人(広敷用人)がいたため、御殿との間の錠口、長局との間の七ツ口によって仕切られていた。
七ツ口は、女中たちの部屋方や商人たちが用いていたが、七ツ時(午後4時)に閉められたためにこの名が付いた。
御殿向
将軍の寝所である御小座敷、御台所居所、「千鳥之間」、「呉服之間」といった大奥女中詰所などがあった。
御台所の居所は、時代によって「松御殿」、「新御殿」などと呼ばれていた。
歴代将軍の位牌がある「御仏間」や「御対面所」も、御殿にあった。
長局向
奥女中たちの2階建ての居所である。
一之側から四之側までの4棟に加え、東長局、御半下部屋があり、格式に応じて一之側が上臈御年寄や御年寄、二之側、三之側がその他のお目見え以上の女中、四之側がお目見え以下の女中たちに配分された。
御台所
大奥一の女主であり主宰者でもあるのが、将軍正室である「御台所」である。
御台所は、公家・宮家・天皇家から迎えるのが慣例となっていた(例外は、11代将軍徳川家斉御台所・広大院と天璋院の2人で、どちらも島津家出身であったが、近衛家に養女となった上で輿入れした)。
江戸時代初期においては大抵の場合、御台所は形式上の主宰者であった。
例えば、3代家光夫人・鷹司孝子は夫との仲が極めて険悪で、正式に「御台所」と称することのないまま、結婚後程なくしてその居所を本丸から中丸に移され、大奥の実権はもっぱら春日局らが握っていた。
その立場に変化が現れたのは、6代将軍徳川家宣の時代で、家宣が、御台所・天英院の父・近衛基煕を儀礼指南役として重用し敬意を表した事で、幕府役人はもちろん、大奥の儀礼も整えられた。
それによって御台所の立場は不動のものとなったが、約100年もの間、御台所不在の期間が続き、その間は先代将軍の正室や将軍子女らが、大奥を主宰した。
生前に官位を賜ったのは
4代徳川家綱正室の顕子女王(従三位)
6代徳川家宣正室の近衛熈子(従一位)
10代徳川家治正室の倫子女王(従三位)
11代徳川家斉正室の広大院(従一位)
12代徳川家慶正室の喬子女王(従三位)
13代徳川家定正室の天璋院(従三位)
の6人だけで、世嗣となる子供を産んだのは2代徳川秀忠正室の崇源院だけである。
御台所は自らの夫が亡くなった場合は出家して本丸から退き、西丸に移って将軍の菩提を弔いながら余生を過ごした。
側室
将軍の側室は基本的に将軍付の中臈から選ばれる。
将軍が目に適った者の名を御年寄に告げると、その日の夕刻には寝間の準備をして寝所である「御小座敷」に待機していた。
御台所付の中臈が将軍の目に適った場合は、将軍付御年寄が御台所付御年寄に掛け合って寝間の準備が行なわれた。
寝間を終えた中臈は「お手つき」と呼ばれ、懐妊して女子を出産すれば「お腹様」(おはらさま)、男子を出産すれば「お部屋様」(おへやさま)となり、ようやく正式な側室となる。
さらに我が子が世子となり、やがて将軍ともなれば、落飾した側室でも将軍生母として尼御台(あまみだい、落飾した御台所)をはるかに凌ぐ絶大な権威と権力を持ち得た。
五代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院はその最たる例で、公家の女子を除いて存命中の女性としては史上空前絶後の従一位に叙せられている。
しかし側室や将軍生母の力は時代が下るとともに低下していった。
江戸時代後期になると、側室はたとえ我が子が将軍世子であっても自身の地位は一介の女中のそれと同等にとどまり、我が子が将軍になって初めてお上(おかみ、将軍)の最近親として礼遇された。
その他の側室は二丸御殿や桜田御用屋敷で静かに余生を過ごした。
大奥女中
大奥に住む女性たちの大部分を占めていたのが女中たちであった。
ちなみに幕府から給金を支給されていた女中たちすべてを「大奥女中」と言い、実際には将軍家の姫君の輿入れ先や息子の養子先の大名家にも存在していたという。
女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われる。
女中は基本的に将軍付と御台所付の女中に大別されているが、役職名は殆ど同じである。
ただし、格式や権威に関しては将軍付の方が高かった。
また、特定の主人を持たない女中たちを「詰」と呼んだ。
序列は時代によって異なるが、江戸時代後期の奥女中の役職は以下の通りであった
奥女中のうち、上臈御年寄から御坊主までがお目見え以上と言い、将軍と御台所への目通りを許されていた上級の女中たちである。
女中たちのお禄(手当)は主に切米、合力金、扶持(月々の食料)、湯之木(風呂用の薪)、五菜銀(味噌や塩を買うための銀)、油などの現物が多かった。
また御年寄になると町屋敷が与えられることもあった。
奥女中には通常旗本や御家人などの武家出の女性が雇用された。
しかしそれも建前で、時代が下るにつれて裕福な町人出の女性が「行儀見習い」目的に奉公に上がることが多くなる。
町人の場合、初めの頃こそは親戚や知り合いの先輩女中の口利きを頼ったり、旗本や御家人の家へいったん養女入りしたりという、迂遠な根回しや手続きを経て大奥入りした。
しかし後代になって武士と町人の経済力が完全に逆転すると、今度は旗本や御家人の方から持参金付き養女縁組みの話を持ちかけくることも珍しくなくなっていった。
「大奥総取締」
大奥を舞台にした小説・舞台・映画・ドラマなどでよく登場するのが、「大奥総取締・〜〜にござりまする」というあの場面。
特に近年の映画やドラマではこれをよく耳にするようになった。
このため「大奥総取締」は大奥を語る上での不可欠な役職だと思われがちだが、実はそうした名称の役職は大奥に存在しなかった。
ではこれがまったくの創作上の代物なのかというと、実はそうでもない。
大奥にはどの時代にも奥向き一切を取り締まることを任された取締役の女性が存在したからである。
大奥は時代が下るにつれて規模が肥大化し、それに伴って数多くの役職が置かれていったが、その頂点に立つのが上臈御年寄や御年寄といった取締役(統括管理職)だった。
しかしそもそも大奥とは将軍の私的な生活の場であり、将軍とは江戸城における絶対権威者である。
いかに大奥が取締役の職掌を制度上定めたとしても、その実際の運用にあたっては結局のところ「お上のご寵愛」という、将軍個人の極めて私的な感情によって左右される要素が介在することを排除できなかった。
したがって時代によっては、時の将軍が最も信頼する乳母や側室などが、その将軍の絶対権威のみを背景に、奥向き一切を取り仕切っていた場合もあったのである。
これは御鈴廊下を隔てた表向きにおいて、大老や老中といった幕府の機構上の最高責任者がいても、時代によっては将軍が最も寵愛する御側用人がその将軍の権威のみを背景に幕政の諸事万端を司っていたことがあるのと同様である。
大奥に「大奥総取締」という名称の役職は確かに存在しなかった。
しかし大奥はどの時代も「事実上の大奥総取締」というべき職掌を担った一人の女性によって統括されていた。
この二点を混同しないよう気をつけたい。
有名な大奥の女性
崇源院 - 2代将軍徳川秀忠の御台所、徳川家光の母。
春日局 - 徳川家光の乳母。
鷹司孝子 - 家光の御台所。
永光院 - 家光の側室。
春日局の死後、家光より「春日同様」に奥向きを取締まるよう命じられる。
宝樹院 - 家光の側室、徳川家綱の生母。
順性院 - 家光の側室、甲府藩主徳川綱重(徳川家宣の実父)の生母。
桂昌院 - 家光の側室、徳川綱吉の生母。
鷹司信子 - 5代将軍徳川綱吉の御台所。
瑞春院 - 綱吉の側室。
右衛門佐局 - 綱吉から奥向きを取締まるよう命じられた上臈御年寄。
近衛熙子 - 徳川家宣の御台所。
月光院 - 徳川家宣の側室、7代将軍徳川家継の生母。
絵島 - 徳川家継時代に勢力をはった御年寄。
玉沢 -10代将軍徳川家治の時代に勢力をはった御年寄。
広大院 - 11代将軍徳川家斉の御台所。
大崎 (大奥御年寄) - 家斉付御年寄。
松平定信の老中就任に尽力したが後に対立した。
専行院 - 徳川家斉の側室。
姉小路 - 12代将軍徳川家慶付き上臈御年寄。
家慶時代に勢力をはった。
本寿院 - 徳川家慶の側室、13代将軍徳川家定の生母。
瀧山 - 徳川家定時代から14代将軍徳川家茂時代の御年寄。
天璋院 - 徳川家定の正室。
幾島 - 天璋院付の御年寄。
実成院 - 徳川家茂の生母。
和宮親子内親王 - 徳川家茂の御台所。