太閤検地 (Taiko-kenchi (the land survey by Hideyoshi TOYOTOMI))
太閤検地 (たいこうけんち)は、豊臣秀吉が全国的に行った検地(田畑(つまり山林は除く)の測量及び収穫量調査)。
天正の石直し・文禄の検地ともいう。
概要
豊臣秀吉は、1582年から検地を行っている。
1591年に関白を豊臣秀次に譲るまでは太閤(たいこう)ではなかったが、1591年以降は秀吉自身が「太閤」の称号を好んで使用したこともあり、1591年以前の検地も含めて「太閤検地」と言う。
これを企画発案したのは石田三成で、検地奉行として事実上の施行者となった。
秀吉は、各地を征服するごとに検地を行い、征服地を確実に把握して全国統一の基礎とした。
また、太閤検地では全国的な規模で統一された方法で行われた。
太閤検地は、それまでの複雑な土地所有関係を整理し、土地制度を一新した。
これにより、荘園制度は完全に崩壊することとなる。
さらに、物差し、升を統一して行われたため、度量衡の統一がなされた。
この太閤検地の実施により兵糧を絶やすことなく小田原城を約20万の兵で囲み、北条氏を滅亡させた(小田原の役)のは有名な話である。
太閤検地によって、各地の石高が確定された。
それは、その後江戸時代の幕藩体制の基礎となる石高制のもととなった。
江戸時代においてもこれに倣って検地が行われた。
これ以前にも、織田信長によって大規模な検地(指出検地とも呼ばれる)が行われた(一部の者はこれを「信長検地(しんちょうけんち)」と呼ぶ)。
これは、太閤検地の原型になったといわれている。
学説史
太閤検地論争
安良城・勝俣論争