女房名 (Nyobona)

女房名(にょうぼう-な)は女房が出仕にあたって名乗る名前のこと。
主人や同輩が呼ぶために、実名とは別につける。
また名前の形式そのものをも女房名と呼ぶ。

特に平安期から鎌倉期にかけては女子の名を系図等に記すことが少なかった。
そのため、女房として活躍した人物であっても、女房名以外の実名がわかっている例はすくない。

女房名は、本人の父または兄弟、夫など、帰属する家を代表する人物の官職名を用いることが多い。
すなわち、紫式部の式部(父藤原為時が式部大丞であった)や清少納言の少納言(兄弟に少納言となった人物がいたといわれる)。
また伊勢 (歌人)(父が伊勢国守)や相模 (歌人)(夫が相模国守)がこれに相当する。
ただしこれのみでは同名の者が多くなって不便であるために、さらにその人の特性を示す言葉を冠することもある。
清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示し、紫式部の「紫」は彼女の著作源氏物語の紫の上にちなむ(他説あり)。
また和泉式部のように夫の官職(和泉国守)と父の官職(式部大丞)をあわせる例。
大弐三位のように夫の官職(大宰大弐)と本人の位階(従三位)をあわせる例もある。
なお小式部内侍は母の和泉式部と同時期に一条天皇中宮である藤原彰子に出仕していたために、母式部と区別するために「小式部」と呼ばれるようになったとみられる。

さらに、他家の同名の女房や、歌人や物語作者として後代にまで名を残した女房については時代の異なる同名の人物とまぎらわしくなることを避けるために、本来の女房名の上に主人の家の名を冠することもある。
特に院政期ごろからこの風習がおこり、盛んに行われるようになった。
祐子内親王家紀伊、禖子内親王家宣旨(六条斎院宣旨とも)、待賢門院堀河、二条院讃岐、皇嘉門院別当、殷富門院大輔、摂政家丹後(宜秋門院丹後)などは、その例である。

[English Translation]