姉川地震 (Ane-gawa River Earthquake)

姉川地震(あねがわじしん)は、1909年(明治42年)8月14日午後3時31分、滋賀県北東部の姉川付近(北緯35.4度、東経136.3度)を震源として発生した地震。
滋賀県から福井県にかけて、北北西方向にのびる柳ヶ瀬断層が活動したと考えられている。
地震の規模を示すマグニチュードは6.8。
現在の滋賀県東浅井郡虎姫町で最大の震度6、滋賀県内全域で震度5〜4を記録した。
東北地方南部から九州地方の一部にかけての広い範囲で有感地震が観測され、被害は滋賀県と岐阜県に及んだ。
そのため、「江濃地震」とも呼ばれる。

被害

直下型地震であったため、被害は滋賀県と岐阜県に集中した。
滋賀県では、死者35名、負傷者643名、全壊2192戸、半壊5985戸を出した。
その中でも大きな被害を出したのが虎姫村(現・虎姫町)で、人的被害は死者17名、負傷者53名。
さらに、全戸数991戸のうち全壊284戸、半壊518戸を出している。

また、岐阜県でも岐阜市西部で死者6名、重傷者18名を出し、全壊51戸、半壊138戸であった。

総被害は、死者41名、負傷者784名、全壊2243戸、半壊6503戸、山崩れ70箇所であった。
また、伊吹山の斜面の一部が崩落。
姉川河口の川底が数十m沈降し、琵琶湖では高さ1.8mの波が押し寄せた。
三角洲でも6個の穴から泥水が2.5m噴出するなどの地変が観測された。

[English Translation]