実語教 (Jitsugokyo)
実語教(じつごきょう)は、平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書である。
概要
『下学集』(文安元年(1444年)成立)の序文に、『童子教』とともに童蒙学習書の筆頭に挙げられている。
『図書寮本類聚名義抄』(康和4年(1103年)までに成立)に載っているので、それ以前に成立したとみられる。
長門本「平家物語」巻8、無住の「雑談集」に見えるから鎌倉時代には流布していた。
著者は不明であるが、その内容から仏教関係者であると推定される。
江戸時代、寺子屋で習字本兼修身書として用いられた。