宿場 (Shukuba (posting stations))

宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓司を取扱うため設定された町場をいう。
宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅宿駅としての「駅」・伝馬の制度によって整備されていった。

また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。

歴史

近世の宿場の整備は徳川家康によって関ヶ原の戦い後に始められ、先ず東海道、続いて中山道と順次進められていった。
東海道では、1601年(慶長6)に品川から大津までを53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まった。
しかし、全部が一度に設置されたわけではなく、順次整備されて最後に庄野宿ができたのは、1624年(寛文元)だった。

宿場では公用人馬継立てのため定められた人馬を常備し、不足のときには助郷を徴するようになった。
また、公武の宿泊、休憩のため問屋場、本陣、脇本陣などがおかれた。
これらの公用のための労役、業務については利益を上げることは難しかったが、幕府は地子免許、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることによって、宿場の保護育成に努めた。
ほかに一般旅行者を対象とする旅籠、木賃宿、茶屋、商店などが立並び、その宿泊、通行、荷物輸送などで利益をあげた。
また、高札場も設けられていた。

明治時代以降、鉄道開通などによって交通事情が変わってくると通行する人も少なくなり、衰微していった。

問屋場

- 人馬の継立、助郷賦課などの業務を行った。

本陣

- 武士や公家用が宿泊・休憩をした。
商業的な宿泊施設ではなく、その地の富裕者の邸宅が本陣として指定されることが多かった。

脇本陣

- 本陣に次ぐ武士や公家の宿泊施設だが、空いているときは一般旅行者も泊めた。

旅籠

- 一般旅行者用の食事付き宿泊施設。

木賃宿

- 一般旅行者用の自炊宿泊施設。

茶屋

- 旅人向けの休憩場で、お茶、一膳飯、お酒などを売っているところ。

商店

- 旅人向けに商いをする店。

高札場

- 幕府からの禁制や通達事項などをしるした高札を掲げた場所。

枡形(ますがた)

- 宿場の両端の街道をクランク (道路)状に曲げた場所。
外敵を迎え撃つための、一種のシケイン。

木戸

- 宿場の端(見附付近)に設けられ、木戸と木戸の間(見附と見附の間)が宿場町とされた。
木戸のほかに常夜灯が設置されている場合もあった。
またほとんどの場合、夜間は防犯などの目的で閉鎖されていた。

宿場の保存・復元
国選定重要伝統的建造物群保存地区
旧会津西街道 大内宿 (福島県南会津郡下郷町)
旧北国街道 海野宿 (長野県東御市)
旧中山道 奈良井宿 (長野県塩尻市)
旧中山道 妻籠宿 (長野県木曽郡南木曽町)
旧東海道 関宿 (三重県亀山市)
旧鯖街道 熊川宿 (福井県三方上中郡若狭町)
旧因幡街道 平福 (兵庫県佐用郡佐用町)
旧因幡街道 大原宿 (岡山県美作市)
旧因幡街道 智頭宿 (鳥取県八頭郡智頭町)
旧若桜街道 若桜宿 (鳥取県八頭郡若桜町)
旧東海道 石部宿場の里 (石部宿の復元)(滋賀県湖南市)

[English Translation]