後宮 (Kokyu (empress's residence))
後宮(こうきゅう)とは、国王や皇帝などの后妃が住まう場所。
日本では、平安京内裏の七殿五舎が該当する。
一般的に、後宮は男子禁制というイメージがあるが、日本では必ずしもそうではなかった。
平安時代中期に書かれた『源氏物語』を読めば分かるように家族や親しい人間(貴族)は、頻繁に出入りしていたこともあった。
ただし江戸城大奥は、完全な男性禁制の場であり、火事など緊急時以外の男性の出入りは厳しく制限された。
男子禁制をとっているのはオスマン帝国などのイスラム諸王朝や中国などであった。
去勢された宦官が、家政一般にあたった。
これにたいして日本では宦官は置かれずに宮人とも呼ばれる女官が発達して女性達によって秩序が維持された。
平安時代には女房と呼ばれる高級女官が優れた宮廷文学(『源氏物語』もその一つ)を生み出した事はよく知られている。
また、後宮を意味するハレム(harem)は、オスマン帝国の後宮がそう呼ばれていたところからきている。
中国の後宮
中国で後宮とは宮廷内で天子が家庭生活を営む場所であり、また皇后以下、妃嬪が暮らす場所でもあった。
そのため后妃のこと自体を後宮ということがある。
その他、後宮には多くの女官や宦官たちが暮らし、後宮内での職務に従事した。
唐代の制度では、後宮の職官は、内官・宮官・内侍省の3部門で構成されていた。
内官とは妃妾のことである。
四夫人(貴妃、淑妃、徳妃、賢妃。正一品)。
九嬪(昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛。正二品)。
二十七世婦(婕妤、美人、才人。正三品~正五品)。
八十一御妻(宝林、御女、采女。正六品~正八品)を指す。
正六品以下が宮官であり、宮中内の職務に携わる女官たちのことである。
尚宮(総務的な仕事)・尚儀(礼楽に携わる)・尚服(衣服に携わる)・尚食(食事に携わる)・尚寝(居住空間に携わる)・尚功(工芸に携わる)の六尚に分けられて職務に従事した。
また宮正が置かれて、後宮内の不正の取り締まりに従事した。
内侍省は宦官たちである。
朝鮮の後宮
李氏朝鮮における内官は、『経国大典』によると嬪(、ピン、正一品)・貴人(、クィイン、従一品)・昭儀(、ソイ、正二品)・淑儀(、スギ、従二品)・昭容(、ソヨン、正三品)・淑容(、スギョン、従三品)・昭媛(、ソウォン、正四品)・淑媛(、スグォン、従四品)などであった。
正一品から従四品までが王の後宮であった。
尚宮(、サングン)を始めとする正五品以下は職務に従事する女官たちであった。
日本の後宮
日本では、大宝律令において「後宮官員令」(養老律令では「後宮職員令」と改称)が定められた。
後宮十二司が配置され、宮中に七殿五舎が設置された。
律令の規定によるもの
皇后
妃(ひ/きさき)…2名以内、4品以上の内親王
夫人(ふじん/おおとじ)…3名以内、3位以上(公卿)の娘
嬪(ひん/みめ)…4名以内、5位以上(貴族)の娘
平安時代以後に生じた呼称
中宮(ちゅうぐう)…本来は皇后の別称。
後に複数の皇后が立てられた際は、2番目以後の者を指すことが多かった。
また、太上天皇が退位後に迎えた皇后に贈られる事もあった。
女御(にょうご)…本来は嬪の別称であったが、後に皇后・中宮に次ぐ地位とされてこれらの地位に昇る予定の女性でもまず女御になるのを慣例とした。
更衣 (女官)(こうい)…本来は「便殿」詰めの女官であったが、後に天皇の寝室にも奉仕して女御に次ぐ地位の配偶者に改められた。
女官時代の慣例で定員は12名とされた。
御息所(みやすんどころ)…本来は「御息所」詰めの女官であったが、後に天皇の寝室にも奉仕して更衣に次ぐ地位の配偶者に改められた。
後に転じて天皇の寵愛を受けた女官や、皇太子・親王の配偶者のことも指すようになった。
貞観殿(みくしげどの)…本来は「御匣殿」詰めの女官であったが、後に天皇の寝室にも奉仕して更衣に次ぐ地位の配偶者に改められた。
その最上位のものは「別当」と称し、後に女御に昇る予定の女性がまず御匣殿別当に就く事もあった。
尚侍(ないしのかみ)…内侍司参照