御堂流 (Mido-ryu)
御堂流(みどうりゅう)とは、藤原北家九条流藤原道長(摂政・太政大臣)の子孫の一門及び彼を祖とする有職故実及び作法の流派の呼称。
「御堂」とは、彼が法成寺を創建して「御堂関白」の異名を得ていたことに由来する(ただし、実際に関白には就任していない)。
概要
藤原道長は藤原兼家の5男に過ぎなかったが、持ち前の強運と政治力によって内覧と一上の地位を兼ねて20年以上にわたって太政官を統率した後に摂政、次いで太政大臣となり、3代の天皇の后妃の父及び2代の天皇の外祖父として摂関政治の全盛期を築いた。
その子孫は近衛基実の薨去まで摂関の地位を独占し、基実の没後に御堂流摂家が分裂した後も御堂流の末裔のみがその地位を占めた。
御堂流から分かれた主な家としては摂家及び松殿家・醍醐家の諸家、中御門流・御子左流・花山院流の諸流などが存在する。
御堂流故実
また、御堂流には九条流から派生した有職故実の流派としての意味も存在する。
九条流は道長の祖父である藤原師輔が興した流派であったが、その子供たちは権力抗争を繰り広げており、故実の流派としては振るわなかった。
藤原道長は妻の1人である源明子を通じて、明子の父・源高明が著した『西宮記』を相伝した。
道長は九条流を継承しながら醍醐源氏の故実を加えることで、独自の流派を形成して口伝秘事として、道長の子藤原頼通・藤原教通に継承されたとされている。
その一方で道長自身は自らが示した新儀(御堂流)の作法を小野宮流など他家の公卿にも強要しようとしていたことが藤原実資の『小右記』(長和2年正月2日条及び治安 (日本)元年7月25日・26日条など)に記されており、御堂流の手法で公家社会の故実を統一しようとする意図も有していた。
その後、教通が小野宮家の藤原公任の娘婿となって公任が著した『北山抄』を相伝した。
これによって更に小野宮流の故実を取り込むことに成功して、御堂流故実を形成することになった。
やがて、院政期における摂関の地位を巡る内紛を経た藤原忠実の時代には、御堂流故実を摂家をはじめとする御堂流一門統合の象徴として尊重していく考え方が高まり、御堂流に属する人物のみが用いる故実とする認識が定着することになった。