武家 (Buke (Samurai Families))
武家(ぶけ)とは、幕府権力の総称、将軍家、または武士一般を指す語。
解説
平安時代中期の貴族社会において、官職や職能が特定の家系に固定化していく「家業の継承」が急速に進展していた。
武芸を職能とする下級貴族もまた、「兵(つわもの)の家」として武芸に特化した家柄を形成し、その中から軍事貴族という成立期武士の中核的な存在が登場していった。
これらの家系・家柄を指して「武家」もしくは「武勇の家」「武門」の呼称が生じたとされている。
この呼称は、武力・武勇をもって朝家(天皇)に奉仕する家系という意味合いを含んでいた。
その後、東国に鎌倉幕府が成立すると、幕府および鎌倉殿を武家と称するようになった。
幕府および鎌倉殿(源頼朝)が、朝廷に対し武力面で奉仕すると約束し、その見返りとして朝廷が、幕府および鎌倉殿の軍事警察権などを公認したことの反映である。
鎌倉幕府武家という呼称が定着すると、朝廷に仕える文官の総称としての「公家」が登場するようになる。
朝家に政務一般で奉仕する公家と軍事面で奉仕する武家という対比に基づいていた。
鎌倉時代初期の朝廷は、幕府を武家もしくは関東と呼称していたが、承久の乱を経て、幕府が朝廷を監視するため京都に六波羅探題を設置すると、武家の語は六波羅探題のみを指し、幕府は関東とのみ呼ばれるようになる。
しかし、一般の間では幕府および幕府諸機関・幕府権力を武家と呼ぶことが定着していった。
幕府権力の発露の末端である御家人も武家と呼ばれ始めた。
室町時代には室町幕府および将軍家を指すようになったが、江戸時代には幕府・将軍家のみならず諸大名や上層武士も武家と呼ばれるようになった。
武士以外の百姓・町人らは武士身分一般をも武家と呼んでいたらしい。
江戸時代の大名以下の武家の官職は員外の官とされ、同じ官職名でも従来の公家の官職、定員数とは関係の無い別のものとして扱われていた。
格付けをするための形式的な呼称の意味合いが強い。
朝廷の許可無く勝手に名乗っていたケースも多かったようである。
(詳しくは武家官位を参照。)
武家の官職の格付けは大名のランクに応じて明確に決められていた。
江戸幕府の幕藩体制の秩序を守るために利用されていた。