百万町歩開墾計画 (Hyakuman Chobu Kaikon Keikaku (The million-hectare development plan))

百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく)とは奈良時代に政府が掲げた計画である。
主に奥羽に向け出された。
良田百万町歩開墾計画とも呼ばれる。
ただ、百万町歩という数字はほぼ不可能であり、ただの理想、スローガンであるともされている。

722年(養老6年)閏4月25日、大和朝廷により出された。
内容は以下のとおりである。
(現代語訳)

陸奥の政情が不安定で人民が定住できにくいために,庸調を免じ,また都へ上っている人々を国へ帰す。
民を10日間労役させて良田百万町を開墾する、国郡司で開墾しない者は罰する。

百姓で3,000石以上の収穫をあげれば勲位六階、1,000石以上は終身庸を免除、八位以上の者は勲位一階を昇叙する。

公私の出挙の利は3割とする。

辺境の鎮守に食料は重要であるから、その貯えを貢進する者には叙位する。

以上の4段からなっている。

しかし現状は、「異常な開墾計画の負担から逃れるため夜逃げする」「全国的に班田農民の浮浪人化問題が浮上する」といった傾向がみられ、結果的に開墾はあまりなされなかった。
10世紀初めころ編纂された「和名類聚鈔」によると、陸奥国が約5万1,000町,出羽国が約3万6,000余町とあり両国合わせても10万町にも満たないほどであった。
また全国でも88万余町で100万町歩に満たず、結果的に失敗となった。
これが上記のとおり、スローガンであったのではないかとされる所以である。

[English Translation]