石斧 (Stone Axes)
石斧(せきふ・いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。
旧石器時代・縄文時代・弥生時代時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
製作方法とその変遷(日本における例)
旧石器時代
後期旧石器時代では打製石斧もしくは局部磨製石斧がつくられた。
先土器文化における石斧は「斧形石器」「楕円形石器」と呼ばれているが、扁平な円礫あるいは大きな礫を打ち割った剥片の周辺を打撃して形を整えたものである。
局部磨製石斧とは、刃の部分だけを磨いて実用に供したものである。
片刃がやや多いが両刃も少なくない。
先土器時代の末期から縄文時代の草創期にかけては断面三角形またはカマボコ形を呈する片刃の御子柴型石斧が盛行する。
これはロシア沿海州やシベリア地方との関連の深い遺物と考えられている。
縄文時代
縄文時代に入ってこれらに加え磨製石斧が作られた。
旧石器時代からの刃部のみの研磨された局部磨製石斧はだんだん姿を消していく。
全面研磨されたものは草創期に出現する。
縄文時代早期から前期にかけての北日本では、砥石状工具を用いた擦切技法(すりきりぎほう)が発展する。
しかし、この技法は縄文時代中期末にほぼ消滅する。
擦切技法の石斧とともに定角式磨製石斧も現れるが、この石斧が定型的な形を持ち、広い分布と出土量の多さを示してくるのは縄文中期末頃である。
縄文後期になると、長さ2~2.5cmの磨製石斧のミニチュアがみられるようになる。
小さいながらきわめて精巧にできているものが多く、研磨も行き届いて美麗なものが増える。
なかには穴を空けたものもあり、とても実用品とは思われない。
縄文後期・晩期になると呪術的な遺物が著しく発達することからも、磨製石斧も儀器や装飾品としての意味合いを濃くしたものと考えられる。
いっぽう打製石斧は、縄文時代早期末に、三味線の撥(バチ)に似た形状で、鋭い剥離面を刃部とした片刃の石斧が北日本にみられ、それは「直刃斧」あるいは「トランシェ様石器」といわれ、後世の「手斧」のような使用が考えられる。
縄文中期中葉以降、関東地方や中部地方では打製石斧の数量が爆発的に増加するが、形状は短冊形、撥形、分銅形のものが多く、これらは垂直に打ち下ろす「斧」には向いていない。
乳棒状磨製石斧や定角式磨製石斧など伐採具に適した道具が他にあることからも土掘りの道具と考えられている。
用途とその広がり
旧石器時代の局部磨製石斧は、大型獣の狩猟や解体、木の伐採や切断、土掘りなど多目的に用いたもので、局部を磨いたのは土や木から斧を抜き取る際、いくらかでもスムーズに抜けるよう工夫したものであろう。
縄文時代に入って定住生活が一般化すると、用途に応じた打製石斧・磨製石斧、大小や形状さまざまの石斧がつくられるようになった。
打製石斧は、中期以降土掘り具としての利用が主流をなすとみられる。
このことからかつて「縄文農耕」が唱えられたこともあったが、少なくとも根茎類採集が生活において重要な位置を占めるに至ったことを示すものであることは確かとみられる。
いっぽう、磨きの技術も徐々に発展し、精緻な磨製石斧も現れる。
伐採や木材加工用の実用品のほか、祭祀につかわれたものも増える。
秋田県東成瀬村の上掵遺跡からは、長さ60.2cm、重さ4.4kgの世界最大級の磨製石斧(緑色凝灰岩製)が出土している。
縄文時代前期の遺物とみられるが、使用痕跡もなく、祭祀のための遺物と考えられる。
北海道伊達市 (北海道)の北黄金貝塚からは、軽石製の磨製石斧が出土している。
これも実用されたのではない。
縄文時代後期の作と考えられる。
備考
「ギャートルズ」など一部の漫画で、木の柄に紐で石斧をくくり付けた道具が、動物の捕殺や闘争などに使われる場面が描かれているが、柄に紐で固定しただけでは強度・耐久性が不充分で使用に耐えない。
このような道具が実際に用いられた事はない。
旧石器時代前期から中期にかけて、握斧(あくふ hand axe)と呼ばれる石器がヨーロッパなどで多数見つかっている。
形は石斧によく似ているが、文字通り手に握って、土を掘ったり動物を解体したり木を削ったり、その他多様な用途に用いられたと考えられる。
木の柄にはめ込んだ本来の石斧が現われるのは後期旧石器時代に入ってからである。