紙背文書 (Shihai monjo)

紙背文書(しはいもんじょ)とは、和紙の使用済みの面を反故(ほご)として、その裏面を利用して別の文書(古文書)が書かれた場合に、先に書かれた面の文書のことをいう。
後で書かれた文書が主体となるので、先に書かれた文書が紙背(裏)となる。
裏文書(うらもんじょ)ともいう。

概要

古くは和紙が貴重品であったために、使用済みの面を反故として、白紙の状態である裏面を利用して別の筆記を行っており、漉返紙と並んで和紙の再利用法として活用されていた。
また、奈良時代から具注暦の余白部分に日記を書く習慣が生まれたが、書ききれなかった部分を紙背に追記して記述した。
他に、後日、補筆・清書作業を行うことを考慮し、そのための参考内容を調達の容易な紙背を利用して執筆した文書などがある。
万葉仮名、仮名消息など、かなの発達史上、重要な紙背文書が多くある。

正倉院文書

正倉院の中倉に納められている文書を正倉院文書という。
戸籍などの律令制の公文書が反故として東大寺に渡り、その紙背を東大寺は記録紙などに利用した。
『装潢手実』、『正倉院万葉仮名文書』など数多くの紙背文書がある。

装潢手実

正倉院万葉仮名文書(「和可夜之奈比乃(わがやしなひの)…」)

正倉院万葉仮名文書(「布多止己呂乃(ふたところの)…」)

手紙

千葉氏が用いた行政文書を、千葉氏の家臣富木常忍が日蓮に譲り、日蓮が弟子檀那への手紙などに使った。
中山法華経寺などに所蔵されている。

日記

平安時代から江戸時代にかけて書かれた公家や僧侶の日記。

平信範の『兵範記』

藤原定家の『明月記』

万里小路時房の『建内記』

尋尊の『大乗院寺社雜事記』

三条西実隆の『実隆公記』

山科言継の『言継卿記』

義演の『義演准后日記』

[English Translation]