老中奉書 (Roju Hosho)

老中奉書(ろうじゅう ほうしょ)は、江戸時代の老中が発給する伝達文書。

老中が連名で発給する連署奉書と、単独で発給する奉書がある。

前者の例としては大名や遠国奉行への命令伝達。
後者の例としては将軍家への進物の受け取り確認等があげられる。

寛文4年(1664年)4月1日に制度が改定された。
小事については老中一判の奉書となった。

宛名には「殿」を用い、発給日は年を記さず月日のみである。
例外として、城の修築許可証には年月日が記される。

差出人となる老中の名は、序列の低い者から順に署名する。

老中が大名や旗本に宛てて私信を発することもある。
この場合は宛名の敬称が「様」となるので区別される。

[English Translation]