蕪村妖怪絵巻 (Buson Yokai Emaki)
『蕪村妖怪絵巻』(ぶそんようかいえまき)は、江戸時代中期の俳人・画家である与謝蕪村による日本の妖怪絵巻。
概要
蕪村が寄寓していた京都府宮津市の見性寺の欄間に張られていたものと伝えられている。
そのことから、宝暦4年から7年(1754年-1757年)にかけて蕪村が丹後国宮津(現・京都府宮津市)で絵を修行していた間に描かれたものと推察されている。
全8点の妖怪が描かれているが、単に妖怪を紹介しているのみのものから、妖怪の物語を綴ったものまであり、蕪村が日本各地を旅していた時期に、あちこちで伝え聞いた妖怪譚を描いたものと考えられている。
俳画に長ける蕪村の妖怪画は、妖怪として真に迫ったものというよりはむしろ、漫画に近いユニークな画風が特徴である。
日本の中世日本における妖怪画は、恐怖と災厄の象徴としての妖怪を描いたものがほとんどだ。
が、この蕪村を含む江戸時代の妖怪画は、滑稽なものや親しみのあるものとして描かれるものが多く、妖怪をフィクションとして楽しもうとする娯楽性が見て取れ、現代の妖怪漫画にも通じているとの見方もある。
原典の所属先は不明だが、昭和3年(1928年)に北田紫水文庫から刊行された復刻版によって内容を知ることができる。