薙刀術 (Naginata Jutsu (naginata technique))

薙刀術(なぎなたじゅつ)は日本固有の長柄武器である平安時代から伝わる薙刀を使用する日本武術である。
現代武道のなぎなたについては「なぎなた」を参照のこと。

薙刀

薙刀は通常柄の長さは7尺、刃は1尺程度であり、日本刀に柄をつけたものから発達したため、鍔があり、柄の断面も楕円形を呈している。
銘をつける場合は女性の名をつける。

ここでは刀と述べたが、起源については諸説あり、不明な点も多い。

類似の武器に、長巻がある。
ただし、薙刀は斬撃に特化させた『長柄武器』であるのに対し、長巻は太刀の柄を長くしてリーチを伸ばそうとした『刀』である。

名称

初期の頃は「奈木奈多」と表記したり「長刀」の字が当てられていたが、長い刀を意味する「長刀」(ちょうとう)と区別するため、人馬を薙ぐ刀とし、「薙刀」と書かれるようになった。
薙ぐは横にはらって切る意味。
ただし、武術の世界では依然として「長刀」の使用例が多かった。

種類

薙刀の種類には小薙刀、蛭巻(ひるまき)薙刀、両刃薙刀など多数。
しかし単にサイズのみで分類するときは、大薙刀(大きなものは3mにも達する)と小薙刀(元来の種で1m前後)の2種類のみ。
男用の薙刀を静御前にちなんで静型、女用の薙刀を巴御前にちなんで巴型という。
静型の方が反りが少ない。
巴型は反りが大きいので、少ない力で切り付けやすい。
また陸軍用と水軍用があり、陸軍用は柄が長く、相手が乗馬時に馬の足を斬る為に長い。
水軍用は船上で使うため、邪魔にならない様に柄が短く、立て掛ける為、石突が一変している。
数が少なく、珍しい。

大薙刀

大太刀は神社に奉納されて現存しているものも多いが、大薙刀はほとんど残存していない。

日光東照宮
刃長 65.9cm 反り 3.0cm 茎長 77.7cm

歴史

(ボストン美術館蔵)に描かれた鎌倉時代の武士。
薙刀を持つ者が複数描写されている

中国から古代に伝わった剣(つるぎ)が刀すなわち日本刀になったのちに、戦場での主武器が騎馬での弓射から、徒歩での戦いが主となったときに生まれた。
奈良時代から平安時代にかけて寺院の守護のために僧兵の武器として威力を発揮。
鎌倉時代末から室町時代にかけて、戦場の主武器になった。
しかしながら、応仁の乱頃より戦いの主流が歩兵(足軽)による密集戦に変わり、やがて槍にとってかわられた。

江戸時代には江戸幕府が武士の薙刀所持を禁止した事により行き場を一時無くすが、女子の武芸とする事で喪失を免れた。
その影響でおんな薙刀専門流派も出現し、明治に撃剣興行では人気を博した。
大正から戦後にかけて、主に女性の武道となり、「なぎなた」として現代も競技が盛んである。

なお、おとこ薙刀術についても多くの流派に併伝されて、今なお稽古されている。

伝統芸能

武術以外に、能や棒の手、太刀振り、ささら踊りなどの伝統芸能においても薙刀の形が採り入れられた。

[English Translation]