複都制 (Multi-capital system)

複都制(ふくとせい)は、国家に複数の都を置く制度。
広大な領土を有する国に多く採用され、2つの場合は両都制、両京制とも言われる(これに対して都をひとつだけ置く制度を単都制という)。
また、国家の首都機能を複数の都市に置く制度にもいわれる。
現代的な複都制については首都複都制を参照。

中央集権国家の複都制では、皇帝が常住する京や都を上京・上都・京城・皇都・京師などと言い、その他の都を陪都(ばいと)という。
しかし陪都に対応する語句は西洋になく、これは東洋的なものとされる(陪都制)。
日本史で言われる難波遷都などは、正確には天皇の陪都巡守や皇都昇格であり、都を移す遷都とは異なる。

皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。

ローマ帝国の複都制

2世紀後半、ローマ帝国では正帝と副帝による分治が起こり、ディオクレティアヌス帝の時代に帝国が東西に分けられ、2人の正帝と2人の副帝によってテトラルキアされた。
これによりニコメディア、シルミウム、メディオラヌム、アウグスタ・トレウェロルムの4都が置かれ、ローマは首都機能を失ったが、名目的には帝国の都として続いた。
その後、西方正帝コンスタンティヌス1世が帝国を統一し、東方に新都コンスタンティノポリスを建てた。

395年には、東帝テオドシウス1世(西帝は形式的に幼い次男ホノリウス)の死により、長男アルカディウスが東帝とされ、都が東のコンスタンティノポリスと西のメディオラヌム(後にラヴェンナへ遷都)に置かれ、東西二分が進むことになった。
これらをローマ帝国が東西2国に分裂したとするのは誤りである。
4世紀に分治の色が濃くなったものの、当時「西の皇帝」「西の領土」などとは言われても「西ローマ帝国」とは言われず、あくまで「ローマ帝国」の分割統治であった。

中国の複都制

中国の南北朝時代 (中国)、北周は長安を都とし東方の洛陽を陪都とする複都制をとった。
隋もこれを引き継ぎ、唐の723年(開元11年)には、長安・洛陽(東都)に北都として太原を加え三京になった。
757年(至徳2年)には更に鳳翔(西京)、成都(蜀郡)が加えられ五京を持つに至ったが、この2都は間もなく廃された。
これらの中でも洛陽は、食糧に乏しい長安に比べて食糧が豊富なため、皇帝は皇太子に長安で監国させ、たびたび洛陽に巡幸した。
特に武則天はその治世の間は長安にほとんど行かず洛陽の都に住んでいた。
このように洛陽は重要な陪都として長安と並び両京と称された。

その後、明の南京市・北京市、清の北京・南京・盛京、その他渤海 (国)、遼、金 (王朝)では五京が置かれた。
中国は領土が広く外敵の進入が多いため複都制が盛んであった。

また、日中戦争で首都南京を放棄した際には、一時的に首都機能を移した重慶市を陪都と称した。

渤海
渤海 (国)では、次の五京が置かれた。

上京竜泉府(現在の黒竜江省牡丹江市寧安市渤海鎮)
東京竜原府(吉林省琿春市八連城)
中京顕徳府(吉林省和竜市)
南京南海府(朝鮮民主主義人民共和国清津市付近)
西京鴨緑府(吉林省臨江市)

北宋
北宋は、次の4つの都を置く四京制を敷いた。

東京開封府(現在の開封市)
西京河南府(洛陽市)
南京応天府(河南省商丘市)
北京大名府(河北省邯鄲市大名県)

遼は、国土を次の五道 (行政区画)に分け、それぞれに副都を置いた。

上京臨潢府(現在のバイリン左旗南波羅城)
東京遼陽府(遼陽市)
中京大定府(赤峰市の南、河北省との境あたり)
南京析津府(北京市)
西京大同府(大同市)

朝鮮の複都制
高麗王朝は、正都開京(開城)に、東京(慶州)、西京(平壌)を加え三京とした。
15代粛宗の時代の1010年に、南京(漢城、現在のソウル特別市)を加え四京とした。

古代

古代の日本では唐を強く意識して複都制が採られた。

孝徳天皇が難波宮に移ったとき、そして天智天皇が近江大津宮に移ったときにも飛鳥の京(倭京)は保存されており、それぞれ飛鳥との二都であった。

天武天皇は683年(天武12年)に以下のように詔した。
「凡そ都城宮室は一処にあらず、必ず両参を造らん。」
「故に先ず難波を都とせんと欲す。」
そして、難波を飛鳥とともに都とした。

聖武天皇は平城京・難波京の他に、木津川 (京都府)を挟む形で恭仁京の造営を計画した。
(ただし平城京の大極殿と歩廊を恭仁京に移築しており、難波との二都の計画とも考えられる)。
これは当時洛水をまたいで造営されていた唐の洛陽城に倣ったものと考えられる。

淳仁天皇は平城・難波に加え、北京として保良京を設けた。
これは唐の北京太原に倣ったものと思われる。
761年(天平宝字5年)造営された保良京は間もなく廃された。

称徳天皇は由義宮を造営し西京としたが、これもすぐに廃された。

しかし793年(延暦12年)には桓武天皇により永らく陪都であった難波宮が廃されており、これにより日本の複都制は一旦途絶え、長い単都制の時代に移行した。

日本では歴史的に複都制に対する理解が浅い。
平安以前でも国民は天皇の御座のあるところを都ととらえ、陪都への行幸もその滞在が長ければ遷都と呼んだ。
また、こうした皇都と陪都の区別の曖昧さが日本の複都制の特色とされる。

近代以降

1868年の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸が「東京」と改称された。
同年、江戸城が天皇行幸の皇居と定められ、事実上の遷都が実施された。
しかし遷都が公式に宣言されたことは一度もなく、法制度上は東京と京都(平安京)の両京制であるとする議論が一部に存在する。

東京に対する西の京は京都であるが、京都のことを「西京」と呼ぶことは稀である(東京奠都直後に短期間だけ呼ばれた)。
室町時代に栄華を極めた山口市のことを「西の京都」という意味で西京(さいきょう、にしのきょう)と呼んだが、東京に対比させた呼び名ではなかった。
現在も西京銀行や山口県立西京高等学校などの名残がある。
因みに、京都府立大学の旧称は西京大学だった。

[English Translation]