観応の擾乱 (Kanno Disturbance)

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代 (日本)の1350年-1352年の観応年間に頂点に達した室町幕府内の権力闘争。
ここではこの騒乱に付随して一時的に生じた南朝 (日本)側による南北朝の統一である「正平一統」(しょうへい(の)いっとう)についても併せて解説する。

経緯
高師直の台頭と足利直義との対立
北朝を擁立し、京都で成立した初期の足利幕府においては統治機構が未整備で、足利家の家政機関を利用しての統治が行われていた。
征夷大将軍の足利尊氏は、鎌倉幕府の討幕や、建武の新政からの離反などにおいて尊氏を積極的に補佐した実弟の足利直義に政務を任せており、訴訟関係をはじめとする幕政は直義が司っていた。
尊氏は足利家当主としての地位や軍事的指揮権は保持し、政所や侍所などの家政機関は管轄下に置いていた。
この政治権力の分立状態は「両将軍」と評された。

高氏は足利家譜代の被官で、高師直は執事を務め、軍事指揮官としても関東地方の南朝勢力を掃討して、関東を平定し幕府の支配下に置くなど軍事的大功を立てる。
兄弟の高師泰も新田義貞、北畠顕家を討つなど軍事的功績を挙げ、幕府の中枢に参画するようになる。

足利直義は立場上、武家によって自領である荘園を蚕食された公家や寺社の訴えを扱うことが多く、鎌倉時代のように、公家や寺社の領地である荘園については半済令の受け入れと引き換えに独立性を認め武家の支配下に置かないことで、公家・寺社と武家との対立を避けようとしていた。
一方、師直は、武士たちが幕府に敵対したり南朝側についたりしないよう、十分な恩賞を与える必要を感じ、守護・地頭やその配下という形で公家や寺社の荘園を実際に管理している武家が土地支配者となるべきであると考えていた。
このため、直義を支持する一派と、師直を中心とする一派が、幕府の主導権をめぐって対立を深める。
尊氏は傍観的立場を取ろうとするが、次第に師直派に取り込まれていく。
その中で高師直が塩冶高貞を殺害する事件を起こし、各地の武士の間にも動揺が走った。

1347年(正平 (日本)2年/貞和3年)に入ると、南朝 (日本)(吉野朝廷)が京都奪還の動きを見せる。
足利直義は尊氏の意向を受けて細川顕氏らを派遣してこれを討とうとするも失敗する。
一方、高師直は翌1348年(正平 (日本)3年/貞和4年)の四條畷の戦いにおいて楠木正行ら南朝 (日本)(吉野朝廷)方を撃破し、更に勢いに乗じて南朝の本拠地吉野を陥落させ、南朝を賀名生(奈良県五條市)へ逃げ込ませた。
この結果、幕府内における直義の発言力の低下と師直の台頭が生じ、両派の対立に一層の拍車がかかった。

直義の排除
翌1349年6月、上杉重能や畠山直宗、禅僧の妙吉らは直義に進言し、直義に将軍尊氏に対して高師直を讒言させる。
古典『太平記』によれば直義派による師直暗殺騒動も存在したとされる。
6月、師直は直義の要請で執事を解任される(後任は甥の高師世)。
直義は北朝の光厳天皇に師直追討の院宣を要請して師直を討とうとするが、8月12日、師直は河内から上洛した高師泰とともに手兵を集め、直義に対して武力による先制攻撃を行う。

尊氏の庶子で直義の猶子となり、4月に長門探題に任命されて備後国に滞在していた足利直冬は、京都での事件を知ると、養父直義に味方するために上洛しようとするが、師直は赤松則村(円心)らに命じて直冬の上洛を阻止し、尊氏に直冬追討を要請する。
直冬は九州に逃れ、少弐氏ら九州の諸勢力に迎えられる。

13日、直義は尊氏の邸に逃げ込むが、師直は大軍をもって尊氏邸を包囲する。
師直は重能・直宗の身柄引き渡しを要求する。
事件は禅僧夢窓疎石の仲介もあり、重能・直宗の配流、直義が出家し幕政から退くことを条件に、師直は包囲を解く。
直義が政務を退く代わりとして鎌倉に居た尊氏の嫡子足利義詮が上洛して次期将軍として政務を執ることとなる。
この事件は、直義の排除のため師直・尊氏の間で了解があったとする噂が存在し、現在でも積極的に意図されていたという考え方もある。

11月に義詮が入京すると、12月に直義は出家して恵源と号する。
しかし、この月に上杉重能と畠山直宗が配流先で師直の配下に暗殺されたことから、両者の緊張は再び高まった。

高一族の滅亡
翌1350年、北朝は元号を「観応」に改める。
10月、尊氏は九州で勢力を拡大する直冬追討のために出陣すると、京都では直義が都を出奔する。
尊氏は進軍を続けるが、直義は畠山国清、桃井直常、石塔頼房、細川顕氏をはじめ、山名時氏、斯波高経らを味方に付け、関東では12月に上杉憲顕が高一族の高師冬を駆逐する。
尊氏は備後から軍を返し、高兄弟も加わる。
観応の擾乱のはじまりはこの時点に求められる。
11月には直義は高兄弟の追討のために諸国の兵を募る。
光厳上皇による直義追討令が出ると、12月には直義は南朝に降る。

1351年(正平6年/観応2年)1月、直義軍は義詮を京都から追い、北朝を確保する。
2月、尊氏は播磨国光明寺合戦や摂津国打出浜の戦いで直義に敗れ、師直・師泰兄弟の出家を条件に直義と和睦する。

高兄弟は摂津から京都への護送中に、待ち受けていた直義派の上杉能憲(師直に殺害された重能の養子)により、摂津の武庫川(兵庫県伊丹市)で一族とともに謀殺される。
直義は義詮の補佐として政務に復帰する。

直義の敗北と尊氏の南朝への降伏
幕府内部では高一族の滅亡後も直義派と反直義派との対立構造は存在した。
佐々木道誉や赤松則祐らが南朝と通じて幕府に反すると、尊氏は近江へ佐々木、尊氏の子の義詮は赤松を討伐のために播磨へそれぞれ出兵する。
だが、尊氏・義詮らと道誉らは密約があり京都への挟撃を試みたともいわれ、直義は桃井、斯波、山名をはじめ自派の武将を伴って京都を脱出し、北陸地方・信濃国を経て鎌倉市へ至る。

尊氏は南朝とも交渉し、和議の提案と直義・足利直冬追討の綸旨を要請する。
南朝は、北朝が保持していた三種の神器(南朝は贋物であると主張)を渡し、政権を返上することなどを条件に和睦に応じ、10月には尊氏は南朝に降伏して綸旨を得る。

尊氏は義詮を京に残して南朝との交渉を任せて直義追討のために出陣し、翌1352年(正平7年/観応3年)には直義を駿河国薩埵山(埵は漢字では土へんに「垂」、静岡県静岡市)、相模国早川尻(神奈川県小田原市)などの戦いで破って鎌倉に追い込み、直義を降伏させる。
鎌倉に幽閉された直義は2月に急死する。
『太平記』は尊氏による毒殺であると記している。

正平一統
一方朝廷では、尊氏が南朝に降伏した事により北朝の崇光天皇や皇太子直仁親王は廃され、関白二条良基らも更迭される。
また、年号も北朝の観応2年から南朝の「正平6年」に統一される。
これを「正平一統」と呼ぶ。
南朝の勅使が入京して具体的な和睦案が協議された。
南朝側は、北朝の意向により天台座主や寺社の要職に就いた者などを更迭して南朝方の人物を据えることや、建武の新政において公家や寺社に与えるため没収された地頭職を足利政権が旧主に返還した事の取り消しなどを求め、北朝方と対立する。
義詮は譲歩の確認のために尊氏と連絡し、万一の際の退路を確保するなど紛糾した。
正平一統が成立し、南朝の後村上天皇が帰京する噂が立つと、各地で南朝方の活動が活発化し、本拠を賀名生から河内国東条(河南町)、摂津国住吉(大阪市住吉区)まで移転する。

南朝方は北畠親房の指揮で、東西で呼応して京と鎌倉の同時奪還を企て、翌1352年2月には南朝は尊氏の征夷大将軍を解任し、代わって宗良親王を任じた。
宗良親王を奉じた新田義興、新田義宗らが鎌倉を奪還し、直義を破ったばかりの尊氏は武蔵国へ逃れる。
南朝主力の楠木正儀や北畠顕信、千種顕経、直義派であった山名時氏などが京都を攻略し、義詮は近江へ逃れる。
この際に義詮は北朝の光厳天皇、光明天皇、崇光天皇、直仁親王を京都に取り残し、三上皇らは南朝方に確保され、賀名生へ連行される。

南朝方が東西で呼応して京と鎌倉を同時占拠すると、後村上天皇は賀名生から山城国男山(京都府八幡市の石清水八幡宮)へ至る。
近江へ逃れた義詮は正平一統を破棄、正平7年の年号を観応3年に戻し、協議された統一案も破棄されるが、一部は影響した。
義詮は諸守護を動員し、美濃の土岐氏、四国の細川氏、播磨の赤松氏、近江の佐々木氏らの勢力を集め、直義派であった山名氏や斯波氏らの協力も得て、3月に京都を奪還、尊氏も新田勢を追い鎌倉を奪還している。

5月に後村上天皇は山城八幡から賀名生に逃れる。
この際、四条隆資が戦死している。

影響
南朝の延命
この乱により、足利尊氏・直義に分割されていた将軍の権力は尊氏のもとに一本化され、将軍の親裁権は強化されるが、高師直によって吉野を陥落させられ滅亡寸前にまで追い込まれた南朝に、直義・尊氏が交互に降るなど息を吹き返し延命したため、南北朝の動乱が長引いた。

尊氏が南朝に降ったときに南朝が要求した条件に、皇位は南朝に任せるという項目があったため、北朝の皇位の正統性が弱められる結果となった。
治天の君であった光厳上皇、天皇を退位した直後の崇光上皇、皇太子直仁親王が南朝に連れ去られ、南朝の後醍醐天皇が偽器であると主張していた北朝の三種の神器までもが南朝に接収されたため、北朝は治天・天皇・皇太子・神器不在の事態に陥った。
また、幕府にとっても、尊氏が征夷大将軍を解任されたため、幕府自体が法的根拠を失ってしまう状況になった。
最終的な政治裁可を下しうる治天・天皇の不在がこのまま続けば、京都の諸勢力(公家・幕府・守護)らの政治執行がすべて遅滞することになってしまう。
ここに幕府・北朝側は深刻な政治的危機に直面することになった。

事態を憂慮した二条良基は勧修寺経顕や尊氏と相計って、光厳・光明の実母西園寺寧子に治天の君となることを要請し、困難な折衝の上ようやく受諾を取り付けた。
広義門院が伝国詔宣を行うことによって崇光弟の後光厳天皇即位が実現することとなった。
良基は神器なしの新天皇即位に躊躇する公家に対して「尊氏が剣(草薙剣)となり、良基が璽(八尺瓊勾玉)となる。
何ぞ不可ならん」と啖呵を切ったと言われている(『続本朝通鑑』)が、当時、即位に当たって神器の存在は必ずしも要件とはされておらず、治天による伝国詔宣により即位が可能であるとする観念が存在していた。

北朝内の皇統対立
後光厳、後円融天皇、後小松天皇、称光天皇と4代にわたって後光厳系が皇位についた一方、兄筋の崇光上皇の子孫は嫡流から排されて世襲親王家である伏見宮家として存続し、北朝内部でも皇位継承をめぐる両系統間の確執があったとされている。
結局、後光厳の系統は称光の代で途絶え、次の後花園天皇(崇光の曾孫)以降、皇位は崇光系が受け継ぐこととなった。

[English Translation]