輩行名 (Haikomei (name for men representing the order of their birth))

輩行名(はいこうめい)は、主に日本における男性の名前の種類のひとつ。
輩行の仮名(はいこうのけみょう)、輩行仮名(はいこうけみょう)と言うこともある。
江戸時代以前は、仮名 (通称)(けみょう)の一種であった。

輩行名とは
「輩行」とは「一族のうち同世代の者」という意味で、通常は兄弟のことを言う。
輩行名は「輩行」のうちの序列(=出生順)を表すもので、太郎、次郎、三郎・・・といった名のことであり、今日でも日本人の名前としても広く用いられる。
また、「太郎、次郎・・・」の前に一字をつける場合も多い。

これら太郎、次郎といった名乗りのはじまりは、遠く嵯峨天皇の時代に遡る。
嵯峨天皇が第一皇子以下に対して太郎、次郎、三郎といった幼名を授けたことから、時代を追うにつれ一般に広まるようになる。
とりわけ武士としては、源頼義の嫡男源義家と名乗り弟もそれぞれ源義綱、源義光等と名乗っているように平安時代には既に武士階級に広まっている。
太郎、次郎の名乗りは時代が下った後も武士階級、町人階級問わず広く用いられた。
武士階級が仮名なのに対して、諱を持たぬ町人の場合は正真正銘の本名として用いられた。

なお、太郎、次郎・・・という名は必ずしも出生順と一致せず、例えば宇喜多秀家は次男であるが「八郎」であったり、茶屋四郎次郎のように代々襲名される場合もあった。
(ちなみに「四郎次郎」は「四郎の次男」の意味である。)

[English Translation]