遊女 (Yujo (prostitute))

遊女(ゆうじょ、あそびめ)とは、遊郭や宿場で男性に性的サービスをした娼婦で、「客を遊ばせる女性」と言う意味が一般的である。

呼称

「遊女」という呼称は古くからあり、元来、芸能に従事する女性一般を指したものであり、とりたてて売春専業者を意味するものではなかった。
たとえば更級日記には、少女時代の作者を含む旅の一行が足柄山麓の宿で遊女の歌を鑑賞するくだりがある。

詳細は下記「遊女の歴史」を参照。

さまざまな呼称
古来より数多くの呼称があり、古く『万葉集』には、遊行女婦(うかれめ)の名で書かれており、平安時代になるとこれに代わって遊女(あそび)がでてくる。

中世には、傀儡女(くぐつめ)や白拍子(しらびょうし)、傾城(けいせい)、上臈(じょうろう)などと呼ばれていた。

近世になると、女郎(じょろう)、遊君(ゆうくん)、娼妓(しょうぎ)といった呼称もあらわれる。

太夫は最高位の遊女。
江戸 吉原遊郭では一時期これを特に花魁(おいらん)といった。

湯屋で働く湯女(ゆな)や、旅籠で働く飯盛女(めしもりおんな)はより大衆的な売春婦であった。
そのほかにも街頭で色香を売る辻君(つじぎみ)や夜鷹(よたか)もいた。

遊女の歴史

奈良期から平安期における遊女の主たる仕事は、神仏一致の遊芸による伝播であり、その後遊芸伝承が次第に中心となる。

日本に於いては、母系婚が鎌倉初期まで続いた事は論を俟たないが、男系相続の進展と共に、母系の婚家に男が通う形態から、まず、別宅としての男性主体の住処が成立した。
その結果、そこに侍る女性としての性行為を前提とする新たな女性層が生まれる。
これは、原始から綿々と続いた、子孫繁栄のための対等な性行為から、性行為自体を商品化する大きな転機となる。

それまで、財産は母系、位階は夫系であった秩序が壊れた。
自立する拠り所を失った女性が、生活のために性行為を行う「売春」が発生するのは、正にこの時期である。

遊び女はこれとは一線を画し、遊芸の付属物として性行為を行った。
そして、性行為自体の技を遊芸の域に高め、その専門家集団としての遊女が確立していく。

売春婦は俗に世界最古の職業と言われるが、日本の遊女も古くから存在していた。
諸外国の神殿娼婦と同様、日本の遊女もかつては神社で巫女として神に仕えながら歌や踊りを行っていた。
しかし、後に神社を去って諸国を漂泊し、宿場や港で歌や踊りをしながら一方で性も売る様になったものと思われる。
一方で遊女と内裏の舞踊・音楽の教習所である「内教坊」の「伎女」になんらかの関連があると考える研究者もいる。

『万葉集』には「遊行女婦」として現れる。
平安時代に「遊女」の語が現れ、特に大阪湾と淀川水系の水運で栄えた江口・神崎 (尼崎市)の遊女が知られている。
平安時代の文章家、大江匡房が『遊女記』を記している。
同じ頃、宿駅で春をひさぐ女は傀儡女とも言われた。
鎌倉時代には白拍子・宿々の遊君といった遊女が現れたが、鎌倉幕府・室町幕府も遊女を取り締まり、税を徴収した。

近世になると、遊女屋は都市の一か所に集められ遊郭が出来た。
1584年(天正13年)、豊臣秀吉の治世に、今の大阪の道頓堀川北岸に最初の遊廓がつくられた。
その5年後(1589年 天正17年)には、京都柳町に遊廓が作られた。
徳川幕府は江戸に1612年(慶長17年)日本橋人形町付近に吉原遊廓を設けた。
17世紀前半に、大坂の遊郭を新町(新町遊廓)へ、京都柳町の遊郭を朱雀野(島原遊廓)に移転した他、吉原遊廓を最終的に浅草日本堤付近に移転した。
島原、新町、吉原が公許の三大遊郭(大阪・新町のかわりに長崎・丸山、伊勢・古市を入れる説もある)であったが、ほかにも全国20数カ所に公許の遊廓が存在し、各宿場にも飯盛女と言われる娼婦がいた。

1873年(明治6年)、芸娼妓解放令が出されたが、娼婦が自由意思で営業しているというたてまえになっただけで、前借金に縛られた境遇という実態は変わらなかった。
1946年に連合国軍最高司令官総司令部の指令により遊郭は廃止され赤線に看板を変えるが、これも1958年売春防止法の施行によりいったんは消滅した。
その後、それらの一部は「トルコ風呂」(現在のソープランド)という形で復活し、現在まで存続している。
旅館などの一部にも、わずかながら、宿泊業務と別にいまだ同様のサービスをしている所もある。
なお、遊女の呼称が一般的だったのは中世以前である。

仕事内容

一般的には、宴会席で男性客に踊りを始めとする遊芸を主に接待し、時代、及び立地により、客の求めに応じて性行為を伴う性的サービスをする事もあった。
江戸時代の遊女の一部は女衒から売られた女性であったが、高級遊女の大部分は、廓の中や、遊芸者層で生まれた女子の中で、幼少時から利発かつ明眸皓歯な者が、禿として見習いから育てられた。
だいたい10年ほど奉公し、年季を明ければ自由になる。
しかし、それ以前に身請されて結婚、あるいは囲われる者も多く、また一部はやり手、縫い子となり、一生を廓の中で過ごす者も存在した。

ただし嶋原の太夫は体を売らなかったので芸妓であって遊女ではないともいわれる。

新吉原での名称

花魁

(一人前の遊女。お歯黒を付けるが引眉しない)

太夫 (遊郭)(最上位の女郎、宝暦年間の頃には自然消滅する)
格子女郎
散茶女郎
呼出し(宝暦以降では最上位の女郎であったが、文政年間末に自然消滅する)
昼三(文政年間末に自然消滅する)
附廻し
部屋持
座席持
河岸女郎
局女郎

その他

(見習い遊女、お歯黒を付けない)
新造
番頭新造
振袖新造
引込新造
局女郎
禿

引込禿

おいらん道中
現在では法律上遊女は存在しないが、遊郭の伝統の一部は観光資源として保存され、定期観光バスや和風テーマパーク、および各地の祭りで見る事が出来る

美術館
日本昔きもの美術館では江戸時代~明治時代の花魁道中着を多数展示している

定期観光バス
はとバス(期間限定?)

和風テーマパーク
日光江戸村(日光市)

祭り
※時代行列も参照
4月中旬:分水桜まつり(燕市)
4月中旬:羽茂桜祭り(佐渡市)
5月2~4日:先帝祭(下関市)
5月5日:灌仏会@永源寺(坂戸市)
6月上旬:品川神社例大祭(品川区)
10月中旬:大須大道町人祭(名古屋市中区 (名古屋市))
11月3日:東京時代祭(台東区)
11月上旬:大磯宿場まつり(大磯町)

[English Translation]