遣唐使 (Japanese missions to Tang China)
遣唐使(けんとうし)とは、『旧唐書』や『新唐書』にも記されているとおり、倭国が唐に派遣した朝貢使のことをいう。
中国では619年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。
寛平6年(894年)に菅原道真の建議により停止された。
遣唐使の目的
海外情勢や中国の先進的な技術や仏教の経典等の収集が目的とされた。
第一次遣唐使は、630年(舒明2)の犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)の派遣によって始まった。
以下の『唐書』の記述が示すように、遠国である倭国の朝貢は毎年でなくてよいとする措置がとられた。
貞観5年、使いを遣わして方物を献ず。
太宗、その道の遠きを矜(あわれ)み、所司に勅して、歳貢せしむることなからしむ。
(『旧唐書』倭国日本伝)
太宗の貞観5年、使いを遣わして入貢す。
帝、その遠きを矜(あわれ)み、有司に詔して、歳貢にかかわることなからしむ。
(『新唐書』日本伝)
その後、唐僧維躅(ゆいけん)の書に見える「二十年一来」(20年に1度)の朝貢が8世紀ごろまでに規定化され、およそ十数年から二十数年の間隔で遣唐使の派遣が行われた。
遣唐使は200年以上にわたり、当時の先進国であった唐の文化や制度、そして仏教の日本への伝播に大いに貢献した。
回数
回数については中止、送唐客使などの数え方により諸説ある。
12回説:藤家禮之助
20回説:東野治之、王勇
他に14回、15回、16回、18回説がある。
次数は20回説を採用。
()は入唐しなかった遣唐使。
送使・迎使など正式な朝貢の使いでない役職は人名の前に付した。
航路と遣唐使船
遣唐使船は、大阪住吉区の住吉大社で海上安全の祈願を行い、海の神の「住吉大神」を船の舳先に祀り、住吉津(大阪市住吉区)から出発し、住吉の細江(現・細江川。通称・細井川。細井川駅)から大阪湾に出、難波津(大阪市中央区 (大阪市))に立ち寄り、瀬戸内海を経て那の津(福岡県福岡市)に至る。
その後は、以下のルートを取ったと推定されている。
630年~665年の航路…北路
北九州(対馬を経由する場合もある)より朝鮮半島西海岸沿いを経て、遼東半島南海岸から山東半島の登州へ至るルート。
半島情勢の変化により使用できなくなる。
702年~752年の航路…南島路
薩摩の坊津(鹿児島県南さつま市)より出帆し、南西諸島経由して東シナ海を横断するルート。
東シナ海において黒潮で北に流される分を考慮し、一度南進している。
その存在が証明できないとの研究もある。
773年~838年の航路…南路
五島列島から東シナ海を横断するルート。
日本近海で対馬海流を横断して西進する。
663年の白村江の戦いで倭国は朝鮮半島での足場が無くなり、676年に新羅が半島から唐軍を追い出して統一を成し得たため、倭国は北路での遣唐使派遣が出来なくなり、新たな航路の開拓が必要になった。
そのため、南島路や南路が開発された。
なお、665年の遣唐使は、白村江の戦いの後に唐から倭国に来た使節が、唐に帰る際の送唐客使である。
839年の帰路は、山東半島南海岸から黄海を横断して朝鮮半島南海岸を経て北九州に至るルートがとられたようである。
遣唐使船は竜骨 (船)を用いない平底のジャンク船に似た箱型構造で、簡単な帆を用いていた。
横波に弱く無事に往来出来る可能性は低いものであった。
4隻編成で航行され、1隻に100人程度が乗船した。
後期の遣唐使船の多くが風雨に見舞われ、遭難する船も少なくはない命懸けの航海であった。
この原因を航海技術が未熟であったためとする見方が主流であるが、佐伯有清は遣唐使船の大型化、東野治之は遣唐使の外交的条件を挙げている。
東野によれば、遣唐使船はそれなりに高度な航海技術をもっていたという。
しかし、遣唐使は朝貢の使いであるという性格上、気象条件の悪い6月から7月ごろに日本を出航(元日朝賀に出席するには12月までに唐の都へ入京する必要がある)し、気象条件のよくない季節に帰国せざるを得なかった。
そのため、渡海中の水没、遭難が頻発したと推定している。
派遣者一覧
遣唐使一行(『延喜式』大蔵省式による)
大使・副使・判官・録事・知乗船事・訳語生・請益生・主神・医師・陰陽師・絵師・史生・射手・船師・音声長
新羅、奄美訳語生・卜部・留学生・学問僧・傔従・雑使・音声生・玉生・鍛生・鋳生・細工生・船匠・柂師・傔人
挟杪・水手長・水手など
遣唐使の停止
唐では874年頃から黄巣の乱が起きた。
黄巣は、洛陽・長安を陥落させ、斉(880年 - 884年)を成立させた。
斉は短期間で倒れたが、唐は弱体化して首都・長安周辺のみを治める地方政権へと凋落した。
このため遣唐使は、894年(寛平6)の派遣が菅原道真の建議により中止された。
907年(延喜7)には唐が滅亡し、遣唐使は再開されないままその歴史に幕を下ろした。