遣隋使 (Kenzuishi (Japanese Envoy to Sui Dynasty China))
遣隋使(けんずいし)とは、推古天皇朝の俀國(倭国)が隋に派遣した朝貢使のことをいう。
600年(推古8年)~618年(推古26年)の18年間に5回以上派遣されている。
なお日本という名称は遣唐使のときから使用された。
大阪の住吉大社近くの住吉津から出発し、住吉の細江(現・細江川。細井川駅)から大阪湾に出、難波津を経て瀬戸内海を九州へ向かい、そこから玄界灘に出る。
倭の五王による南朝への奉献以来約1世紀を経て再開された遣隋使の目的は、東アジアの中心国・先進国である隋の文化の摂取が主であるが、朝鮮半島での影響力維持の意図もあった。
この外交方針は次の遣唐使の派遣にも引き継がれた。
第一回(600年)
この派遣第一回 開皇20年(600年)は、『日本書紀』に記載はない。
『隋書』「東夷傳俀國傳」は高祖楊堅の問いに遣使が答えた様子を載せている。
「開皇二十年 俀王姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩雞彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言俀王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之」
開皇二十年、俀王、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩&x96de弥と号(な)づく。
使いを遣わして闕(けつ)に詣(いた)る。
上、所司(しょし)をしてその風俗を問わしむ。
使者言う、俀王は天を以て兄と為し、日を以て弟と為す。
天未(いま)だ明けざる時、出でて政(まつりごと)を聴く跏趺(かふ)して座す。
日出ずれば、すなわち理務を停(とど)めて云う、我が弟に委(ゆだ)ぬと。
高祖曰く、此れ大いに義理なし。
是に於て訓(おし)えて之を改めしむ。
俀王(通説では俀は倭の誤りとする)姓の阿毎はアメ、多利思北孤(通説では北は比の誤り多利思比孤とする)はタラシヒコ、つまりアメタラシヒコで、天より垂下した彦(天に出自をもつ尊い男)の意とされる。
阿輩&x96de弥はオホキミで、大王 (ヤマト王権)とされる。
開皇20年は、推古天皇8年にあたる。
この時派遣された使者に対し、高祖は所司を通じて俀國の風俗を尋ねさせた。
使者は俀王を「姓阿毎 字多利思北孤」号を「阿輩雞彌」と云うと述べている。
ところが、高祖からみると、俀國の政治のあり方が納得できず、道理に反したものに思えたのであろう。
そこで改めるよう訓令したというのである。
第二回(607年)
第二回目は、『日本書紀』に記載されており、607年(推古15年)に小野妹子が大唐国に国書を持って派遣されたと記されている。
倭王から隋皇帝煬帝(ようだい)に宛てた国書が、『隋書』「東夷傳俀國傳」に以下のように書き出されていた。
「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」(日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々)
これを見た煬帝は立腹し、外交担当官である鴻臚卿(こうろけい)に「蕃夷の書に無礼あらば、また以て聞するなかれ」と命じたという。
無礼な蕃夷の書は、今後自分に見せるな、というのである(「帝覽之不悅 謂鴻臚卿曰 蠻夷書有無禮者 勿復以聞」)。
なお、煬帝が立腹したのは俀王が「天子」を名乗ったことについてであり、「日出處」「日沒處」との記述にではない。
「日出處」「日沒處」は『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書『大智度論』に日出処是東方 日没処是西方 とあるなど、単に東西の方角を表す仏教用語である。
ただし、仏教用語を用いたことで中華的冊封体制からの離脱を表明する表現であったとも考えられている。
小野妹子は、その後返書を持たされて返されている。
煬帝の家臣である裴世清を連れて帰国した妹子は、返書を百済に盗まれて無くしてしまったと言明している(「臣參還之時 唐帝以書授臣 然經過百濟國之日 百濟人探以掠取 是以不得上」『日本書紀』)。
この事は、煬帝からの返書は倭国を臣下扱いする物だったのでこれを見せて怒りを買う事を恐れた妹子が返書を破棄してしまったのではないかと推測される。
斐世清が持ってきたとされる書が『日本書紀』にある。
「皇帝、倭王に問う。」
「朕は、天命を受けて、天下を統治し、みずからの徳をひろめて、すべてのものに及ぼしたいと思っている。」
「人びとを愛育したというこころに、遠い近いの区別はない。」
「倭王は海のかなたにいて、よく人民を治め、国内は安楽で、風俗はおだやかだということを知った。」
「こころばえを至誠に、遠く朝献してきたねんごろなこころを、朕はうれしく思う。」
(「皇帝問倭皇 使人長吏大禮 蘇因高等至具懷 朕欽承寶命 臨養區宇 思弘德化 覃被含靈 愛育之情 無隔遐邇 知皇介居海表 撫寧民庶 境內安樂 風俗融合 深氣至誠 遠脩朝貢 丹款之美 朕有嘉焉 稍暄 比如常也 故遣鴻臚寺掌客裴世清等 旨宣往意 并送物如別」『日本書紀』)
これは倭皇となっており、倭王として臣下扱いする物ではない。
『日本書紀』によるこれに対する返書の書き出しも東の天皇が敬いて西の皇帝に白す(「東天皇敬白西皇帝」『日本書紀』)とある。
これを持って天皇号の始まりとする説もある。
遣使の派遣状況
遣隋使の派遣を年表風に整理すると次のようになる。
600年(推古8年)第1回遣隋使派遣。
この頃まだ俀國は、外交儀礼に疎く、国書も持たず遣使した。
(『隋書』俀國伝)
607年(推古15年) - 608年(推古16年)第2回遣隋使、小野妹子(おののいもこ)らを遣わす。
「日出処の天子......」の国書を持参した。
小野妹子、裴世清らとともに住吉津に着き、帰国する。
(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
608年(推古16年) - ? (『隋書』煬帝紀)
608年(推古16年) - 609年(推古17年)第3回遣隋使、小野妹子・吉士雄成など隋に遣わされる。
この時、学生として倭漢直福因(やまとのあやのあたいふくいん)・奈羅訳語恵明(ならのおさえみょう)高向玄理(たかむくのあやひとくろまろ)・新漢人大圀(いまきのあやひとだいこく)・学問僧として新漢人日文(にちもん、後の僧旻)・南淵請安ら8人、隋へ留学する。
隋使裴世清帰国する。
(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
610年(推古18年) - ? 第4回遣隋使を派遣する。
(『隋書』煬帝紀)
614年(推古22年) - 615年(推古23年)第5回遣隋使、犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)・矢田部造らを隋に遣わす。
百済使、犬上御田鍬に従って来る。
(『日本書紀』)
618年(推古26年)隋滅ぶ。
遣使の『日本書紀』と『隋書』の主な違い
第一回遣隋使は『日本書紀』に記載がなく『隋書』にあるのみ。
ここでは中国史に合わせて遣隋使として紹介しているが、『日本書紀』では「隋」ではなく「大唐國」に遣使を派遣したとある。
『日本書紀』では裴世清、『隋書』では編纂された時期が唐太宗 (唐)の時期であったので、太宗の諱・世民を避諱して裴清となっている。
小野妹子の返書紛失事件は『日本書紀』にはあるが『隋書』にはない(『隋書』には小野妹子の名前自体が出てこない)。
『隋書』では竹斯國と秦王國の国名が出てくるが大和の国に当たる国名は記されていない。
しかし、「都於邪靡堆」とあることから、都は「邪靡堆」にあったと推察される。