霜月騒動 (Shimotsuki Incident)
霜月騒動(しもつきそうどう)とは、鎌倉時代後期の弘安8年(1285年)11月17日 (旧暦)に鎌倉で起こった鎌倉幕府の政変。
8代執権北条時宗の死後、有力御家人の安達泰盛と、内管領の平頼綱が対立し、頼綱方の先制攻撃を受けた泰盛とその一族・与党が滅ぼされた事件である。
弘安合戦、安達泰盛の乱、秋田城介(あきたじょうのすけ)の乱ともいう。
背景
安達泰盛は幕府創設以来の有力御家人安達氏の一族で、北条氏得宗家の外戚として執権北条時宗を支え、越訴、御恩奉行などの重職を歴任した幕政の中心人物であった。
平頼綱は時宗の乳母父で北条氏得宗家の執事内管領であり、得宗権力を具現する立場にあった。
幕府では外様御家人を支持勢力とする泰盛と、頼綱を筆頭とする得宗被官勢力が拮抗していた。
弘安7年(1284年)に両者の調停役となっていた執権時宗が死去し、14歳の嫡子北条貞時が9代執権となった。
元寇以来、内外に諸問題が噴出する中で幕政運営を巡って両者の対立は激化する。
貞時の外祖父として幕政を主導する立場となった泰盛は弘安徳政と呼ばれる幕政改革に着手し、新たな法令を大量に発布した。
征夷大将軍を戴く御家人制度の立て直しを図る泰盛の改革は御家人層を拡大し、将軍権威の発揚して得宗権力と御内人の幕政への介入を抑制するもので、得宗被官である頼綱らに利害が及ぶものであった。
経過
弘安8年(1285年)11月4日と14日に頼綱は日光山別当源恵に依頼し、泰盛伐の祈祷を行った。
合戦の状況を語る唯一の一次史料である霜月騒動覚聞書によると、11月17日の午前中、松谷の別荘に居た泰盛は、世間が騒がしくなった事に気付き、昼の12時頃塔ノ辻にある出仕用の屋形に出かけ、貞時邸に出仕したところを頼綱の手勢の襲撃を受けて殺害された。
死者30名、負傷者10名に及び、これをきっかけに大きな衝突が起こり、将軍御所が延焼、午後4時頃に合戦は安達方の敗北となった。
安達時景は飯山に逃亡したが殺害された。
泰盛の一族500名余りが自害し、騒動は全国に波及して各地で泰盛派が追撃を受け、自害に及んだ。
安達氏の基盤である上野国・武蔵国の御家人の被害は多く、武蔵では武藤少卿左衛門、遠江国では安達宗顕、常陸国では安達重景、信濃国では伴野彦二郎らが自害した。
九州では泰盛の子安達盛宗が岩門合戦で敗死した。
これだけの人数が一気に討ち死に、自害に追い込まれたのは用意周到な計画の元で時間を定めて一斉に襲撃したためと見られる。
泰盛与党として罹災したのは泰盛一族の他、小笠原氏、足利氏、伴野氏、伊東氏、武藤氏(少弐氏)、その他は藤原相範、吉良満氏、殖田又太郎(大江泰広)、小早川三郎左衛門、三科蔵人、天野景村、伊賀景家、二階堂行景、(大井)美作三郎左衛門、綱島二郎入道、池上藤内左衛門の尉、行方少二郎、南部孫二郎(政連?)、有坂三郎、鎌田弥藤二左衛門尉、秋山人々など、幕府創設以来の有力御家人層の多くが見られる。
一方頼綱方の討手として得宗被官化した御家人の佐々木氏、今川氏、千葉氏なども加わった。
このように同族内でも頼綱方と泰盛方に分かれるなど、幕府を大きく二分した争乱であった。
泰盛と縁戚関係のあった金沢貞顕は下総国に蟄居の身となり、宇都宮景綱、長井宗秀らが失脚した。
霜月騒動後の鎌倉幕府
実権を握った平頼綱は泰盛の弘安改革を否定し、幕府の人事は得宗を頂点に北条氏 (大仏流)、北条氏 (名越流)を中心に北条一族の支配となり、足利氏ら旧来の御家人の姿は無かった。
京都では泰盛と協調して弘安徳政を行っていたと見られる亀山上皇の院政停止(持明院統伏見天皇即位)が行われた。
将軍問題
『保暦間記』によると、頼綱は泰盛の子安達宗景が源頼朝の落胤であると称して源氏に改姓し、謀反を起こして将軍になろうとしている、と貞時に讒言したという。
泰盛は源氏将軍に伝えられる「髭切」を京都のある霊社から探し出して法華堂の御逗子に納めていた。
髭切りの太刀は霜月騒動で行方不明になったのち、12月5日に探し出され、貞時によって「赤字の錦袋」(平氏を称する北条氏は赤旗)に包まれて再び法華堂に奉納された。
本来鎌倉殿と御家人の主従関係で成り立っていた幕府内部において、総領制が行き詰まった。
これにより零細化した御家人が得宗被官の御内人として取り込まれ、得宗と御内人の主従関係を築くようになっていた。
泰盛の改革で救済対象であった零細御家人は、御内人として得宗方の討手に回ったのである。
一方、幕府創設以来の御家人達にとって、一段身分が低く、あくまでも北条家の家臣に過ぎない内管領・御内人が権勢を振るう事への反発は強く、それら外様御家人層の多くが泰盛方に加わっていた。
将軍問題は得宗が幕府の頂点にありながらも、その出自の低さ故に自ら将軍になる事の出来ない北条氏が最後まで乗り越える事の出来ない壁となっていた。