飛鳥文化 (Asuka Culture)
飛鳥文化(あすかぶんか)は、推古天皇を頂点として大和国を中心に華開いた仏教文化である。
時期としては、一般に仏教渡来から大化の改新までをいう。
朝鮮半島の百済や高句麗を通じて伝えられた中国大陸の南北朝時代 (中国)の文化の影響を受け、国際性豊かな文化でもある。
多くの大寺院が建立され始め、仏教文化の最初の興隆期であった。
仏教文化
仏教の百済からの公伝は宣化天皇・欽明天皇の538年(宣化3)または552年(欽明13)といわれている。
当時仏教受容の先頭を切ったのは蘇我稲目であり、百済の聖王が日本の朝廷の伝えてきた金銅釈迦像・経典若干卷のうちの仏像を小墾田(おはりだ)の家に安置し、さらに向原(むくはら)の家を清めて向原寺(こうげんじ)とした(『日本書紀』)。
仏教の摂取と流布に大いに貢献した蘇我氏とこれに反対する物部氏との対立(崇仏論争)はのちに蘇我馬子と物部守屋との間での戦乱を招く。
これに勝利した蘇我氏と蘇我氏系大王のもと、王権の本拠地である飛鳥京を中心に仏教文化が発展する。
飛鳥仏教は百済と高句麗の仏僧によって支えられていた。
595年(推古3)に高句麗僧慧慈(えじ)・百済僧慧聰(えそう)が来朝・帰化した。
翌年には飛鳥寺に住まうようになる。
仏教建築
飛鳥寺や四天王寺は、発願者の意図と違って国家的な寺院(官寺)であった。
造寺・造仏の技術者は主として朝鮮からの渡来人やその子孫達であった。
また、594年(推古2)に仏教興隆の詔が下されたのを受けて諸臣連達が、天皇と自己の祖先一族のために競って私寺(氏寺)を造り始めた。
四天王寺
難波(大阪)。
聖徳太子創建の日本で最初の本格的な官寺。
法興寺(飛鳥寺、安居院)
崇峻朝の588年(崇峻元)に着工され、596年(推古4)に完成した。
蘇我馬子が造営の中心になった。
寺司(てらのつかさ)は馬子の長子・善徳。
日本で最初の本格的な私寺であるが、蘇我系王族の強い支援のもと、官寺としての性格が強い。
伽藍は、ほぼ南北に通る中軸線上に南から南門・中門・塔・金堂・講堂が一直線上に並んでいる四天王寺式である。
塔の東西にも金堂が置かれ、中門から出ている回廊はその外側を通って、金堂の背後で閉じている。
現在の安居院は中金堂の位置にあり、鞍作止利作とされる金銅仏・飛鳥大仏が安置されている。
593年(推古元)塔の心礎に仏舎利を安置したという(『日本書紀』)。
これ以後の皇居(宮)もほぼこの飛鳥寺を中心にした飛鳥に置かれた。
飛鳥寺の中軸線と天智天皇の末年か天武天皇初年に建てられた川原寺の中軸線との中心線(中道)は、天武朝の藤原京の設定の一基準となり、両中軸の間隔は亦、飛鳥の方格地割りの基準となった。
百済大寺
舒明天皇の没後、妻の皇極天皇、子の天智によって継承され、639年(舒明11)に完成された天皇家最初の仏教寺院である。
現在の吉備池廃寺跡に比定されている。
完成時には、蘇我氏発願の飛鳥寺を遙かに凌いでいた。
それは、九重の塔がそびえ建ち、高さは法隆寺の五重塔の二倍もあり、現代の25階ビルに相当し、当時の東アジアでも超一級の寺院であった。
斑鳩寺(法隆寺)
聖徳太子の発願による。
日本最古の木造建築である。
秦寺(広隆寺)…秦氏
渋川廃寺…物部氏(大連守屋)、大阪府八尾市渋川町。
物部氏も仏教を受容していた。
崇仏、排仏論争は蘇我氏が語り伝えたもので、馬子と守屋の政治権力闘争であった。
峯岡寺…葛野(かどの、京都市)
坂田寺…南淵(みなみぶち、明日香村)。
奈良時代の建物基壇などが発掘されているが、飛鳥時代の遺構は見つかっていない。
豊浦寺(とゆらじ)…蘇我蝦夷
彫刻
北魏様式…高句麗経由で伝播。
男性的で端厳、杏仁形の眼、仰月形の鋭い唇、左右対称の幾何学衣文を特徴とする。
飛鳥寺釈迦如来像(飛鳥大仏)
- 鞍作止利の作
法隆寺金堂釈迦三尊像
- 鞍作止利の作
法隆寺夢殿救世観音像
梁 (南朝)様式(南北朝時代 (中国)様式)…新羅・百済経由で伝播。
長身で丸味があり、変化のある衣の線、アルカイク・スマイルが特徴。
法隆寺百済観音像
広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像
中宮寺半跏思惟像(弥勒菩薩・寺伝は如意輪観音)
その他
『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)は、仏教に深く傾倒した聖徳太子の著作といわれている。
天寿国曼荼羅繍帳にある「世間虚仮、唯仏是真」(せけんこけ、ゆいぶつぜしん)という言葉は、聖徳太子の晩年の心境をよく窺うことが出来るとされている。
天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)
- 中宮寺
繍佛(刺繍)、錦などの染織品が伝世している。
飛鳥各地に存在する猿石・道祖神石、橘寺の二面石などと呼ばれる石造物、宗教の遺物と考えられている。
その他の伝来
百済の僧、観勒(かんろく)が暦本と天文・地理の書を献じた。
高句麗の僧、曇徴(どんちょう)が絵具や紙・墨を作る方法を伝えた。
飛鳥の宮室
豊浦宮
- 蘇我氏の氏寺であった豊浦寺を改修して宮とした。
推古天皇
小墾田宮
- 後の宮殿の原型となる。
603年、推古天皇遷る。
飛鳥板葺宮
- 643年、皇極天皇即位 645年、大化の改新
後飛鳥岡本宮
壬申の乱の直後に天武天皇遷宮
飛鳥浄御原宮
内郭・外郭を持ち,内郭が北・南区画に分かれている。
北区画に宮殿、南区に朝堂と南門を持つ。