高槻藩 (Takatsuki Domain)
高槻藩(たかつきはん)は、摂津国に存在した藩の一つ。
藩庁は高槻城(大阪府高槻市)。
概要
高槻は戦国時代 (日本)、織田信長や豊臣秀吉に仕えたキリシタン大名で有名な高山右近が治めていた。
右近は秀吉の宣教師追放令で大名の地位を追われ、その後、新庄直頼が3万石で高槻に入ったが、1600年の関ヶ原の戦いで改易され、その身柄は蒲生秀行 (侍従)に預けられた。
元和 (日本)元年(1615年)内藤信正が近江国長浜藩より4万石で入り高槻藩が立藩した。
信正は高槻城を改修し本丸・二の丸を建設した。
元和3年(1617年)山城国伏見城となる。
下総国守谷市より土岐定義が2万石で入るが、元和5年(1619年)定義が死去。
子の土岐頼行は幼少のため、減封により1万石にて下総国守谷に再び移封となった。
三河国形原より松平家信が2万石で入るが、寛永12年(1635年)下総佐倉藩へ移封。
播磨国龍野藩より岡部宣勝が5万1千石で入ったが、寛永17年(1640年)和泉国岸和田藩へ移封。
下総佐倉藩より家信の次男・松平康信が3万6,000石で入るが、慶安2年(1649年)丹波国篠山藩へ移封と、藩主が短期間で相次いで変わり、藩主家の交替が相次いだ。
その後、山城国長岡藩 (山城国)より永井直清が3万6,000石で入ってようやく藩主が定着し、以後、永井氏13代の支配で明治時代を迎えた。
明治4年(1871年)廃藩置県により高槻県となり、のち大阪府に編入された。
歴代藩主
内藤家 (信成系)
4万石 譜代大名 (1615年~1617年)
内藤信正(のぶまさ)〔従五位下、紀伊守〕内藤信成の長男。
土岐氏
2万石 譜代 (1617年~1619年)
土岐定義(さだよし)〔従五位下、山城守〕土岐定政の次男。
土岐頼行(よりゆき)〔従五位下、山城守〕土岐定義の長男。
松平氏〔形原(かたはら)家〕
2万石 譜代 (1619年~1635年)
松平家信(いえのぶ)〔従四位下、紀伊守〕松平家忠の長男。
岡部氏 (藤原南家)
5万石 譜代 (1635年~1640年)
岡部宣勝(のぶかつ)〔従五位下、美濃守〕岡部長盛の長男。
松平(まつだいら)家〔形原(かたはら)家〕
3万6,000石 譜代 (1640年~1649年)
松平康信(やすのぶ)〔従四位下、若狭守〕松平家信の次男。
永井(ながい)家
3万6,000石 譜代 (1649年~1871年)
永井直清(なおきよ)〔従五位下、日向守 書院番頭〕永井直勝の次男。
永井直時(なおとき)〔従五位下、市正〕永井直清の子・永井直吉の長男。
永井直種(なおたね)〔従五位下、日向守〕山城淀藩主・永井尚征の四男。
永井直達(なおたつ)〔従五位下、日向守〕大和新庄藩主・永井直圓の長男。
永井直英(なおひで)〔従五位下、備後守〕永井直種の次男。
永井直期(なおざね)〔従五位下、飛騨守〕大和新庄藩主・永井直圓の五男。
永井直行(なおゆき)〔従五位下、近江守〕永井直期の長男。
永井直珍(なおよし)〔従五位下、飛騨守〕永井直期の三男。
永井直進(なおのぶ)〔従五位下、日向守〕永井直珍の三男。
永井直与(なおとも)〔従五位下、飛騨守〕永井直進の長男。
永井直輝(なおてる)〔従五位下、飛騨守〕永井直与の次男。
永井直矢(なおつら)〔従五位下、飛騨守〕松平親良の次男。
永井直諒(なおまさ)〔従五位下、日向守〕永井直次の三男。
長浜藩
長浜藩(ながはまはん)は江戸時代初期、近江国坂田郡周辺を領有した譜代大名の藩。
藩庁は長浜城 (近江国)(滋賀県長浜市)に置かれた。
慶長11年(1606年)駿河国駿府藩4万石の内藤信成が4万石を与えられ、豊臣氏の動静を監視するため転封し立藩した。
なお転封にあたり、長浜城の修築費として江戸幕府より白銀5千枚を与えられた。
信成の長男、内藤信正は元和 (日本)元年(1615年)に、より大坂に近い摂津国高槻藩に転封となり当藩は廃藩となった。
歴代藩主
内藤家 (信成系)
4万石 譜代 (1606年~1615年)
内藤信成(のぶなり)〔従五位下、豊前守〕内藤清長の養子。
松平広忠の庶子説あり。
内藤信正(のぶまさ)〔従五位下、紀伊守〕内藤信成の長男。
長岡藩 (山城国)
長岡藩(ながおかはん)は江戸時代初期、山城国乙訓郡周辺を領有した譜代大名の藩。
藩庁として長岡(京都府長岡京市)に陣屋が営まれた。
寛永10年(1633年)書院番で上総国・下総国内に8千石を領する旗本の永井直清が、旧領地に加え山城国、紀伊国、摂津国内に領地を得て、1万2千石の大名に昇格した。
当初、長岡勝龍寺城に居所を構え、のち長岡神足寺に移った。
昇格と同時に書院番頭となった。
慶安2年(1649年)2万4千石の加増を受け高槻藩に転封となったため、当藩は廃藩となった。