高階氏 (Takashina Clan (the clan of which the first son of Emperor Tenmu, Prince Takechi [Takechi no Miko] was the ancestor))
高階氏(たかしなし)は、天武天皇の長子、高市皇子を祖とする氏族。
概要
長屋王の変の際、父・長屋王(母:御名部皇女)と共に自害した桑田王の子・磯部王が助命され、その孫の峯緒王が承和 (日本)11年(844年)に臣籍降下して高階真人を賜る。
他に桑田王の異母兄弟である安宿王(母は藤原不比等の娘藤原長娥子)なども高階真人姓を賜ったが、いずれも早い段階で断絶した。
峯緒は伊勢権守となり、斎宮・恬子内親王に仕えた。
一説によれば、内親王と在原業平が密通して生まれた男児を引き取り、高階師尚と名付け、自らの跡を嗣がせたという。
以後、高階氏の人々は伊勢神宮に参拝することを控えるようになる。
尤も、この「師尚隠し子説」は事実無根という説も根強い。
高階成忠の時に、娘・高階貴子が藤原道隆の正室となり一条天皇の中宮・藤原定子を産んでにわかに繁栄する。
しかし、定子の生んだ敦康親王の即位は藤原道長に妨害され、成忠の子孫は中関白家と共に没落する。
藤原行成が高階氏の血を引く敦康親王の即位は、伊勢神宮の怒りを買うと進言したことが大きな要因となった。
成忠の弟・高階敏忠の系統は道長に接近して、受領として勢力を築く。
欲大弐と呼ばれた高階成章、白河法皇の近臣として法勝寺の造営を行った高階為家・高階為章親子などが代表である。
後白河天皇院政期にも後白河側近の大蔵省・高階泰経、寵妃・高階栄子が活躍する。
その後は有力者を輩出できず没落、南北朝時代 (日本)期の高階寛経を最後に、公卿が出なくなった。
しかし代々足利家執事をつとめた高氏 が高階氏から出ているように、武家としてはその後も大いに繁栄している。
室町幕府の執事である高師直や織田信長、豊臣秀吉に仕え大名となった堀尾吉晴も高階氏の末裔とされる。