ぼう示 (Boji)
牓示(ぼうじ)とは、所領などの土地の四至あるいは境界のうち重要な地点に立てた掲示のこと。
寺社の境内の境界や一円支配が確立した荘園の排他的権利の及ぶ範囲を示す境界線として立てられた。
牓示は自然物(岩や立木など)がその役目を果たすこともあったが、通常は木や石で作られた柱が用いられた。
荘園の認定時に荘園領主の使者や荘官、朝廷の使者、国衙の役人が立ちあって立てられた。
牓示は境界を明確にして境相論を防止する意味があった。
しかし、国司の交替による方針変更や境相論の相手側の工作によって引き抜かれる場合もあった。
中世において朝廷の権威が物理的な強制力を持つものではなかったために牓示の権威が絶対性を持つものではなかった。
そのため、荘園領主・荘官などは荘園図などを作成して合わせて証拠とする必要があった。