イルティッシュ号投降事件 (Irtysh surrender incident)
イルティッシュ号投降事件(イルティッシュごうとうこうじけん)は、日本海海戦で損傷を受けたロシアのバルチック艦隊の特務艦イルティッシュ号が航行不能となり、1905年(明治38年)5月28日午後2時頃、島根県那賀郡都濃村和木(現・江津市和木町)で投降した事件。
イルティッシュ号
イルティッシュ号は、ドイツ海軍の石炭運送船ベリギヤ号(7,500トン)として1903年にドイツで建造された。
1904年にロシアがドイツより購入し、艦隊に所属させるために200万ルーブルをかけて改装した。
この改装により石炭艙は各種積荷の貯蔵のため乾燥室と石炭室に分割され、名前も西シベリアを流れるオビ川左岸の支流エルティシ川(全長4,248km)からイルティッシュ号と命名された。
排水量15,000トン、全長180m、全幅17m、最大速度10.5ノット。
兵装として8つの小口径砲を装備していた。
編成乗組員は251名(士官17名、准士官6名、水兵228名)、投降時の乗組員は235名で、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、タタール、ドイツ、ラトビア、エストニア等の出身者で構成されていた。
なかでもヴォルガ川支流のオカ川、カマ川流域の艀で働く12~13歳の少年や退役軍人が全体の62%を占めていた。
当直将校グラフは事務長をしており、後に彼の航海日誌の海賊版が出回って、後述する金塊騒動の元となった。
事件の経緯
出港から日本海海戦
イルティッシュ号は、日露戦争でロジェストウェンスキー中将を司令長官とするバルチック艦隊に加わることになった。
しかし、出港準備中に急いで石炭を積み込んだために積荷がバランスを崩して船体が破損し、修繕するのに2ヶ月かかった。
このため、1904年10月15日に出港した本隊から約2ヶ月遅れの12月24日にバルト海のリエパーヤ軍港を出港した。
この時点で本隊はマダガスカル島に停泊していた。
リバウ港では、石炭8,000トン、ニトロセルロース15,000プード、ピロキシン3,200プード、弾丸若干、水雷、食料、雄牛数頭を積荷した。
さらにこれとは別に8,000ポンドの海軍小切手も渡されれていた。
本隊に合流した後、1905年5月27日の対馬沖海戦に参加した。
この海戦で船体の3ヶ所(第二ハッチ右側、甲板上の社交室、艦前方)に被弾して浸水、羅針盤も故障、そのうえ蒸気釜も爆発した。
このような状況でも艦長はなんとかウラジオストク港にたどり着くことを目指し、できる限り日本沿岸を北上することにした。
上陸・投降まで
5月28日午前10時頃、和木の真島沖にイルティッシュ号が姿を見せた。
数日前から強い西風が吹いていた和木の浜には100隻近い漁船が時化を避けて並んでいた。
当時、温泉津港と浜田港を結ぶ航路に蒸気船が就航していた。
海が時化ると欠航するなど不定期だったため、この時もゆっくりと北上する大きな船を沿岸から見た人々は汽船か病院船と思ったという。
イルティッシュ号はさらに北上し、嘉久志(現・江津市嘉久志町)の沖まで来たところで江の川の河口で時化を避けて並ぶ漁船を発見した。
これを戦艦と間違えたイルティッシュ号は、今来たところを後戻りした。
しかし艦の損傷による浸水は激しく、再び和木の真島沖に戻った午後2時過ぎ、ついに航行不能となった。
このため、陸地から2海里の地点に停泊して6隻のボートを下ろし、重傷者から順番に上陸させることにした。
ボートの舳先にはB旗(我は激しく攻撃を受け)とN旗(援助を乞う)、白旗、赤十字旗、ロシアの国旗を掲げて投降することとなった。
しかし、折からの強い西風に煽られ、そのたびにボートは岩に乗り上げて転覆し、ロシア兵は海に投げ出された。
上陸後
当初、上陸地点である和木の住民は攻撃ではないかと警戒したが、その後、投降であることがわかると総出で救助にあたった。
午後6時にゴムイセフ艦長以下乗組員235名全員の上陸が完了し、その夜は住民から飲食を含めた保護を受けた。
また負傷者53名(うち重傷者13名)は、和木と嘉久志の両小学校に収容されて手当てを受けた。
重傷者の中には顎の骨が砕けた者、大腿骨を挫傷した者もいた。
翌5月29日未明にイルティッシュ号は沈没。
同日朝、乗組員全員が浜田連隊へ引き渡され、浜田へ護送された。
影響
翌年(1906年)から(戦争等による中断をはさみながらも)和木の住民によってロシア兵を偲んだロシア祭りが行われている。
沈没したイルティッシュ号には金塊が積まれていたのではないかという話もあり何度か引き揚げが試みられた。
特に1959年(昭和34年)には大規模な引き揚げ作業が試みられたものの機雷を発見しただけに終わった。
現在、イルティッシュ号の乗組員の遺留品などは和木公民館に保管されている。
近年になりロシアから視察や取材のために和木地区へ訪れる人が多くなっている。