丁稚 (Decchi (apprentice))
丁稚(でっち)とは、江戸時代から第二次世界大戦終結まで行われた商店主育成制度。
またはその制度によって入門したばかりの者をさす上方(関西)のことば。
年季奉公の一形態である。
また現代でも一般社員(ヒラ社員)が自嘲的に「まだ丁稚です」と比喩的に使う事もある。
上方ことばの丁稚に対して江戸(関東)ことばでは「小僧」である。
主人への道
10歳前後で商店に丁稚として住み込んで使い走りや雑役をする。
丁稚の中でも経験年数によって上下関係がある。
(丁稚の時の呼び名は「*松」で、*には丁稚の一字が入る場合が多い。)
丁稚の仕事は多岐に渡り、前述の他に蔵への品物の出し入れや力仕事が多い。
住み込みの為に番頭や手代から礼儀作法や商人としての「いろは」を徹底的に叩き込まれる。
また入り口付近に立って呼び込みや力仕事が主な仕事で、商品を扱う事は無い。
他店や客からは「丁稚どん」又は「小僧」「坊主」などと呼ばれる。
その後、主人(船場言葉で「だんさん」)の裁量で手代となる。
手代はその字の通り、主人や番頭の手足となって働く。
(手代の時の呼び名は「*吉」「*七」等で、下位の番頭と同じである。)
そして、番頭を任され(大店では“小番頭”“中番頭”“大番頭”と分けられる時があり、呼び名は「*助」である。)30歳前後には暖簾分けされ自分の商店を持つことが許される。
ただしそこに到達するまでは厳しい生存競争に勝ち抜く必要があった。
江戸期の三井家の丁稚の場合暖簾分けまで到達できるのは三百人に一人であった。
報酬
給与は無く、衣食住が保障されたのみであった。
お盆・年末の年2回、小遣いや薮入りの際の実家への手土産、新しい衣服(お仕着せ)などが支給されることがあった。
店主としては商売の教育を施して飯を食わせるのであるから無給は当然であった。
丁稚となる者にとっても商売の経験と将来的な独立への布石、また食い詰めた貧家からの丁稚であれば少なくとも飯が食えるというメリットはあった。
この報酬体系から丁稚は、しばしば丁稚奉公(江戸言葉では小僧奉公)と表される。
丁稚制度の消滅
第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部の指令により労働法規が整備されたことや、義務教育の年限が9年に延長された。
その結果、「長期間の住み込みによる衣食住以外は無給に近い労働」という丁稚奉公のスタイルを維持することが困難となった。
丁稚を採用していた企業は近代的な契約による従業員に衣替えさせた。
これにより、200年以上の歴史を持っていた丁稚制度は消滅した。
これは、家族経営を主体としていた商店が、近代的企業へと変わっていくのと軌を一にしていた。
その後は商家を題材とした古典落語や、花登筐の作品あるいはそのパロディーとしての吉本新喜劇のコメディー(「あっちこっち丁稚」など)を通じて伝えられる存在となった。
とくにテレビ放送創生期に放送された「番頭はんと丁稚どん」が人気を博し、当時は丁稚・小僧の制度が消滅していたことも関連して、この様な奉公人をさすことばとして丁稚が全国的に通用するようになった。
また、商店街などが地域活性化と職業への理解を深めてもらうため、中高生に業務を体験してもらうイベントを「丁稚体験」と呼ぶケースがある。(大阪など)
参考
花登筐の「あかんたれ」に詳しく記載されている。
ここは大店で、主人(だんさん):安之助、若主人(わかだんさん):安造、分家(ごぶんけはん、旦那の弟など):治三郎、大番頭(おおばんとうはん):孝助、中番頭(なかばんとうはん):直助、小番頭(こばんとうはん):豆七、手代:捨吉、丁稚:秀松、とある。
これはあくまで参考であるが、花登の考証であるから、ほぼ間違いないであろう。
その他
「でっち上げ」という言葉は、丁稚とは関係がない。
(「捏」の漢音「テツ」が語源)
パナソニックの創業者・松下幸之助が少年時代、現在の門真市に丁稚奉公して自転車店などで仕事を手伝っていた経緯がある。