世襲 (Heredity)

世襲(せしゅう)とは、親の手にしている特定の地位や肩書き(官位や爵位など)、職業等を、その子や係累が引き継ぎ、それによって社会的な権力や権限を得ることである。
家に伝わる爵位を継承する場合、襲爵、位階・地位などを世襲することを襲位、先祖伝来の名跡などを世襲することを襲名という。

歴史
古くはローマ帝国の皇帝の地位は後継者が先代皇帝の養子となる体裁をもつことや、まれに実際の血族に代襲させることで権威の正当性を継続させていた。
むしろ古代ローマ帝国は例外的で、古代・中世世界における他の地域の多くの帝国、王国における皇帝や国王、貴族や行政官、騎士などの地位は、厳密な血縁関係を軸とした排他的な継承によって独占的に占有されてきた。
このような固定された君主の家系を王朝と称する。

それにより、社会の中で支配する階層(支配者)と支配される階層(被支配者、臣民)の分化が生じてきた。
日本においても大日本帝国憲法下では天皇家の皇位始め(万世一系)、身分(華族・士族・平民)の世襲が定められており、これを打破するには閨閥を繋ぐ他なかった。
また日本国憲法には皇位が世襲される旨の定めがある。

実例
個人事業主者の子が親の家業を引き継ぐことはごく一般的なことである。
たとえば、薬局経営者・開業医の子が親の営む薬局・診療所を継ぐ為に医・歯・薬学部を目指したり、実子が後を継がない場合養子が跡継ぎになったりすることがよく見られる。

自営業でなくても、親と同じ職種につくことは人脈や職務上必要とされる知識といった無形の財産をひきつぐ上で有利であるため、政治家、外交官、大学教員、芸能人など、社会的に突出した職業や地位の多くに、事実上の世襲が多くなる傾向がある。
ことに伝統芸能については公卿やその芸道 (哲学)の開祖が子々孫々その伝統を継承したことから家業となし、今日でも歌舞伎、能、狂言をはじめ、剣術・武道、弓術、礼法などでは世襲が一般的にみられる。

また、大企業の経営者が子や係累に経営を継がせることも一般的であるが、これについては縁故採用・出世の極端な形であるともとれ、批判をする者(佐高信ら)もいる。
なお、郵政民営化前の特定郵便局長の任用は事実上の世襲であったと指摘されている。

刑務官刑務官の抱える諸問題や死刑執行人概説といった犯罪者と関わる職業も世襲が多い。
死刑執行人は被差別民として扱われていた国が多く、就業や婚姻において強い差別を受けていたため、特定の一族以外が死刑執行人の職に就くことを妨げられていたことが世襲が常態化した理由だと言われている。

[English Translation]