久米田の戦い (Battle of Kumeda)

久米田の戦い(くめだのたたかい)は永禄5年(1562年)3月5日、和泉国八木村 (大阪府)郷の久米田寺周辺(現大阪府岸和田市)に布陣する三好義賢に対し、畠山高政が攻め入った日本の合戦。
両軍併せて17,000から50,000の兵力が激突し、三好義賢はこの合戦にて戦死を遂げた。
三好氏没落の遠因となった合戦とされる。

背景

第13代将軍足利義輝を擁した三好長慶に反発した畿内の守護大名である六角義賢や畠山高政らは互いに手を組み、京を含めた畿内において反三好的な行動を度々おこす。

長慶の弟である十河一存の死を契機として、高政は安見宗房、遊佐教光らを伴い岸和田城へ攻め入った。
一方、六角義賢は慈照寺の北、勝軍地蔵山城へ攻め入り、三好軍を挟撃する布陣で臨んだ。

これに対し長慶は、畠山軍への備えに河内高屋城に拠る三好義賢を、六角軍へは三好義興をあてた。
自身は飯盛山城から両軍の総指揮を執った。

戦況

『細川両家記』によれば1562年3月5日、三好義賢が布陣していた久米田に畠山高政、安見宗房らの軍勢が攻め入った。
三好側は篠原長房らの将兵が打って出ており、激戦の末、戦局は次第に三好側へと傾いていった。
総攻撃をかけたい三好側は三好康長、三好政康らが一挙に打って出た。
そのため、一時三好義賢の近辺が100騎前後の手薄となった。
畠山高政はこの期を逃さず根来衆をもって本陣へ突撃し、午後4時頃、三好義賢を討ち取った。

戦後

畠山高政は三好義賢を討ち取り、飯盛山城を攻撃し長慶を脅かした。
しかし、続く教興寺の戦いにおいて戦局を立て直した三好軍の前に敗北を喫し、三好長慶の覇権を覆すことはできなかった。
しかし、信頼できる補佐役を失った三好氏はまもなく内紛に悩まされるようになる。
長慶の病没後、これに乗じて実権を回復せんとした将軍足利義輝を暗殺してしまい(永禄の変)、自身の支配の正当性を大きく揺るがしてしまうことになる。

[English Translation]