京都電燈 (Kyoto Dento)

京都電燈株式会社(きょうとでんとう)は、1888年(明治21年)に創立された日本の電力会社。

近畿地方から北陸地方にかけての地域をテリトリーとした。

戦時統制によって1942年(昭和17年)に解散。

日本初の営業用水力発電である琵琶湖疏水の蹴上発電所(発電所は京都市営)から生み出される当時としては大量の電力を背景として、発電コストを低下させ電灯料金も引き下げ、電灯の本格的普及に貢献した。
また京都電燈から供給される豊富な電力は、京都市の産業振興に大きく貢献し、日本初の路面電車である京都電気鉄道(後に京都市電へ買収)を1895年(明治28年)に走らせる事にもつながった。

沿革

京都電燈は、1888年(明治21年)4月、京都電燈会社として創立した。
(1893年(明治26年)2月に京都電燈株式会社に改称。)
翌1889年(明治22年)7月21日に全国で4番目の電燈会社として、高瀬川 (京都府)西岸に社屋を設け営業を開始した。

当初は会社敷地内で石炭による火力発電を行い、直流による近距離低圧配電を行った。

琵琶湖疏水の蹴上発電所が市営事業として営業を開始した後、1892年(明治25年)に京都電燈は火力発電を廃止し蹴上発電所からの電力の供給を受けることを願い出、許可を受けた。
これを契機に低圧直流から高圧交流への転換を行った。

石炭火力は1894年(明治27年)にいったん全廃するものの、その後需要の増加に伴い復活し、1900年(明治33年)には新たな火力発電所である東九条発電所を着工することとなった。

その後、1914年(大正3年)からは京都府と福井県において鉄道業を行うようになる。
これは安定した電力の供給先を確保するのが目的で、戦前は東京電燈(後の江ノ島電鉄線や東武伊香保軌道線などが該当)など多くの会社で行われていた。
1918年(大正7年)には、京福電気鉄道嵐山本線を合併した。

1925年(大正14年)9月27日 にはそのノウハウを生かして叡山電鉄叡山本線を開業。
1927年(昭和2年)には子会社として鞍馬電気鉄道を設立する。
そして沿線のバス会社と猛烈な乗客争奪合戦を繰り広げた後傘下に収めた(京都バスの前身)。
事実上、洛北、嵐山方面の交通機関を一手に担うこととなる。

戦時統制により、1941年(昭和16年)に発送電部門と配電部門の出資命令が出された。

鉄道業等の陸上輸送事業は、1942年(昭和17年)3月に京福電気鉄道として分離発足した。

同年4月1日に発送電部門を日本発送電、配電部門を関西配電、北陸配電に出資、以降清算に入り、1944年(昭和19年)に、清算を完了した。

その後京福電気鉄道は、京都電燈の鉄道子会社を統合していった。
1946年(昭和21年)に京都バスを設立して京都電燈の傘下であった京都地区のバス会社をまとめ、1950年(昭和25年)頃には京都と福井で合わせて120.9kmもの路線網を擁することになった。
しかし小規模な路線が多く経営的には苦しく、1955年(昭和30年)頃から比叡山方面への進出をもくろむ京阪電気鉄道の傘下となっていった。
不採算路線の廃止、1986年(昭和61年)に叡山電鉄の分社化、2003年(平成15年)に福井県における鉄道事業の廃止(一部路線はえちぜん鉄道が継承)をおこなった。
その結果、2009年(平成21年)現在では、鉄道事業としては京福電気鉄道嵐山本線、京福電気鉄道北野線、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)、叡山ロープウェイの4路線12.8kmを残すのみとなっている。

その他

JR京都駅の烏丸口(北口)側にある関西電力京都支店の建物(鉄筋コンクリート造8階建)は、京都の近代建築の一つであるが、もともとは1937年(昭和12年)に、京都電燈の本社として建設されたものである。

[English Translation]