伊賀流 (Iga school)

伊賀流(いがりゅう)とは甲賀流と並んで忍術の中で最も有名な流派の1つである。

今の三重県伊賀市と名張市にあった。
普段は農業をしたり行商をしたりして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き工作活動に励んだ。

特徴

山を1つ隔てた場所に存在する甲賀流と異なる点は甲賀忍者が1人の主君に忠義を尽くすのに対し、伊賀忍者は金銭による契約以上の関わりを雇い主との間に持たない点であるとされる。

また伊賀流の訓練法は独特さをもって知られており、例えば顔の半分を紙で覆い紙を顔から落とす事なく一里以上を走りぬく等、幼少の頃から厳しい訓練のもと優れた忍者を育てる事を伝統としてきた。
伊賀郷士はしばしば雇い主が敵同士の場合でも、依頼があれば双方に忍者を派遣する実例をも持つ。
そのため他の郷の忍者よりも一層、例え仲間であろうと即座に処断できるような厳酷な精神も求められた。
「抜忍成敗」はその極みとも言うべき物で、裏切りや脱走はいかなる事があっても認めないという物である。

しかし、江戸時代になると状況は一変し、無足の俸禄支給の経費を節減するため、むしろ忍者を抜けて帰農することが歓迎されたようである(後述)。

歴史

鎌倉時代から室町時代にかけて、伊賀は小領主が群雄割拠し争っていた。
そのため、民は自らを守るためゲリラ戦の技を磨いていった。
これが伊賀の忍者の起こりとされる。

伊賀は古琵琶湖層に由来する粘土質の土壌のため、農耕に苦労する土地柄であった。
特に、渇水になると深いヒビが入り水田は壊滅的打撃を受ける。
その為、伊賀の者は傭兵として各地に出稼ぎをするようになった。

戦国時代 (日本)、伊賀は伊賀守護・仁木氏の傘下に属しながらも、「伊賀惣国一揆」と呼ばれる合議制の強い自治共同体が形成されていた。
だが伊賀の場合、実力者である上忍三家(服部氏・百地氏・藤林氏)の発言力が強く合議を開いても彼らの意見に従うことが多かった。
逆に甲賀は「惣」と呼ばれる自治共同体を形成していたが各々が対等な立場にあった為に多数決の原理を重んじ、「伊賀惣国一揆」の運営ぶりとは対照的であった。
一般的には伊賀と甲賀は互いに相容れない宿敵同士というイメージがあるがこれは誤解である。
1つ山を挟んだ言わば隣人同士で争いあっても何の得も無い。むしろ伊賀の人々と甲賀の人々は常に協力関係にあり、どちらかの土地に敵が攻め込んだ場合は力を合わせて敵を退けるよう約束していた。

天正伊賀の乱

天正7年(1579年)、伊賀忍者の1人・下山甲斐は仲間を裏切り織田信長の次男・織田信雄に伊賀の団結力が衰えだしたことを報告し侵略を進言した。
下山の言葉に乗った信雄は直ちに国境にあった丸山城 (伊賀国)を修築し、侵略の拠点とすることにした。
だが信雄の企みはいち早く伊賀の人々の耳に届き、放たれた忍者達の奇襲によって信雄は大敗を喫してしまう。
これが第一次伊賀の乱である。

この結果に激怒した信長は勝手に軍を動かした信雄に激怒し絶縁すると脅して諫める一方、2年後の天正9年(1581年)には自らおよそ4万の兵を率いて伊賀に攻め込んだ。
これを第二次天正伊賀の乱という。
驚いた伊賀の人々はすぐさま総力を挙げて信長と戦うことを決意する。
だがかねて協力体勢にあったはずの甲賀忍者の1人・多羅尾光俊の手引きにより伊賀忍者からさらに2人の離反者が発生し、織田方の蒲生氏郷の道案内をおこなった。
これにより伊賀の人々が立て籠もった城は次々と落ち、最後の砦・柏原城が落ちた時点をもって天正伊賀の乱は終わりを告げた。

乱後

柏原城の開城に際して、織田軍と伊賀勢の間で和議が成立しており、伊賀勢の命は保証された(フィクションでは「徹底的な弾圧により数千人が処刑され、捜索の手から逃れた忍者達は全国に散った」と描かれているものが多い)。

やがて本能寺の変で信長の死を知った伊賀忍者たちが一斉蜂起し、各地で争いを繰り広げた。

たとえば本能寺の変の直後、堺市にいた徳川家康が服部正成らに護衛されながら三河国へ逃げ戻ったことなどは有名である。
これを伊賀越えと呼ぶ。

甲賀の地が信長を経て豊臣秀吉の支配下に入ると、甲賀忍者達は家康の監視活動を主な任務に命じられる。
その結果、伊賀忍者が甲賀忍者追討の任にあてがわれた。
この事は江戸時代になって、「伊賀忍軍対甲賀忍軍」という形で講談や読本の題材となった。
が、実際にはこれは徳川と豊臣との代理戦争に他ならなかったのである。

江戸時代

江戸時代には上述の「伊賀越え」の功績を認められ、一般に服部半蔵として知られる正成のもとに伊賀組同心として江戸幕府に召し抱えられている。
なおこのことから正成自身も忍者であったかのように言われることがあるが、正成自身はむしろ普通の戦働きでならした侍であったらしい。
詳しくは服部正成の項目を参照のこと。

伊賀を藤堂家が統治して以後は、無足という士族階級を保障され、扶持米を支給され、支配階級に組み込まれていった。
このため、天草の乱の討伐戦をはじめ、全国の多くの一揆鎮圧に伊賀衆が派遣され、大いに活躍している(『忍の里の記録 郷土の研究10』(石川正知著、翠楊社出版)参照)。

享和三年(1803年)正月の中瀬村 (三重県)(現伊賀市)の記録によると、村の農民側から無足身分である忍者に対して、農民と同様の棒役を務めるよう要請があったが、忍者側が士族の身分であることを盾にそれを拒否したところ村八分にされた。

これを不服として忍者側は村役人に訴え出たが、村役人側は、士分としての身分を放棄して帰農するか、棒役を務めるならば仲介に立つと申し渡したという。

有名な伊賀忍者

服部半蔵

百地丹波

藤林長門守

伊賀崎道順

[English Translation]