偽書 (Gisho (forged document and books))

偽書(ぎしょ)とは、製作者や製作時期などの由来が偽られている文書・書物のこと。
主として歴史学において(つまりはその文献の史的側面が問題とされる場合に)用いられる語である。
単に内容に虚偽を含むだけの文書は偽書と呼ばれることはない。

よく似た言葉に(文書としての)「贋作」がある。
贋作は来歴に関する虚偽を含まない模倣本、便乗本などを指す、と区別されることもある。
しかし、必ずしも明確に区別されるとは限らず、時として混同されることもある。
(ちなみに英語のforgeryにはどちらの意味もある)。
本項目では、便宜上来歴に虚偽を含む文書を偽書とした上で概説と例示を行い、併せて関連するトピックについても扱う。

(註 なお、例示には偽書として評価の定まっているもののほか、「専門家によって偽書の疑いを提示されたことがあるもの」も含む。)
(偽書としての疑いの程度やその根拠については、リンクされている各記事を参照のこと)

偽書の位置付け

字面から「偽り」すなわち無用と誤解されがちであるが、完全に学問にとって無意味とされる物は後述のオカルト的・詐欺的な例外を除けば少ない。
焚書や経年劣化などで歴史上に失われた文書が多いことを鑑みれば、資料が残っている分まだマシな面があるといえる。
当時の為政者や作者(と推定される人物)の心理面やその影響力を考察する点では歴史学上の価値もあるが、作為上の意図も踏まえ厳密に検証する必要がある。
また民俗学などで民間信仰の変遷を辿る際には手がかりになることもある。
偽書の難しい点は宗教・政治的なイデオロギー性を含む例が多々あることである.
しかし宗教書の場合その意義を必ずしも否定するものではなく両者は別の範疇に入ることに留意する必要がある。
また、意図した人為の反映されがちな文献資料 (歴史学)の欠点を補うため考古学的結果(考古資料)に照らし合わせることも行われる。

日本の歴史における偽書

日本においては偽書目録は少なく、速見行道の『偽書叢』(嘉永6年 3巻 早稲田大学蔵)と伊勢貞丈撰の「偽撰の書目」が存在する程度である。

『偽書叢』に掲載された偽書(抜粋)
『甲陽軍鑑』、『三河後風土記』、『徳川歴代記』、『未来記』
「偽撰の書目」に掲載された偽書(抜粋)

歴史書

歴史書においては、成立時期を遡って主張されている場合が多く、その時期を検証することが史料批判の出発点となる。
現存する日本最古の史書『古事記』の場合、正史である『続日本紀』に記録がないことや写本の伝存状況などから偽書と疑う大和岩雄(『古事記成立考』(1975年)、『古事記偽書説は成り立たないか』(1988年))や大島隼人(『古事記成立論』(1989年)、『古事記撰録方法の発見』(1994年))らがいる。
また最古の正史『日本書紀』は朝廷による支配の正当化という目的に沿った潤色が多く加えられている。
この結果、様々な記述に関し虚実が混じっている。
このことはすでに江戸時代に本居宣長らから指摘されている。
書紀の場合は文書成立の来歴に虚偽が加えられているわけではないので、偽書と呼ばれることはない。
ただし、その中に引用されている一部の史料、すなわち十七条憲法や改新の詔等は、潤色のレベルを越えて、史料そのものが後代の偽書ではないかと疑う研究者も存在する。
また、大化の改新前後の記述は文法ミスが多いことから(他の個所では文法ミスは一切存在しない)改竄の可能性が指摘されている。

いわゆる古史古伝のたぐいに目を移せば、『先代旧事本紀』などの例がある。
これは、序文で『日本書紀』に先行する7世紀の編纂と主張している。
しかし実際には平安時代初期9世紀ごろの成立と見られている。
序文については『日本書紀』で触れられた『天皇記』・『国記』に相当するものを装った偽書であり、物部氏の権威付けのために、その筋に近い物が創作した可能性が高いと言われている(藤原明『日本の偽書』文藝春秋、2004年)。
またこれをもとに作られたと推測される『先代旧事本紀大成経』が現れたのは17世紀である。
この例に限らず、1つの偽書が、また別の偽書を生み出すという例は多くある。

日本においては,国家の命運をはるか未来まで予言したという聖徳太子『未来記』なる偽書が古くから流布し,楠木正成も味方の士気を鼓舞するためにこれを用いたという。

昭和期に入り竹内巨麿が世に広めた竹内文書もまた,『古事記』以前の歴史書というふれ込みで話題となった。
しかし後に近代の偽書であることが立証された。

『東日流外三郡誌』のように20世紀の成立を疑われるものもあり、全てをひとくくりに捉えられるものではない。
『東日流外三郡誌』は地元の市史に用いられたことがあり、一度世に出てしまった文書が適正な史料批判を受けることなく、独り歩きしてしまうことがある例にもなっている(類例には『浜松城記』がある)。

江戸時代の戦記物・系図の偽書
江戸時代には諸侯の先祖を飾るため軍記物の偽作が横行し、系図が乱れた。
佐々木氏郷(沢田源内) は、『江源武鑑』、大系図、倭論語の版本その他、写本の偽書を流行させた。

『三河後風土記』、『徳川歴代』の2書は,著者不詳で流行している偽書で,徳川家歴代の功績賛美のために作ったものである。
その横行は伊勢貞丈の安斎随筆(1784年)、小宮山昌秀(楓軒)の『偽書考』・『楓軒偶記』に記載されている。

『三河後風土記』は著者を平岩親吉とし、『徳川歴代』は、著者を大須賀康高と伝える。
実際には著者不明であり、著者を偽っている偽書である。
なお『三河後風土記』については、三河後風土記を校正した『改正三河後風土記』(成島司直著)にて実は沢田源内が著者だという説が出されている。

江戸~現代

偽書の可能性が指摘されている歴史書の例

分類の便宜上、中国古典は歴史書に限らずここで扱う。

古代中国関連
『中国偽書綜考』鄧瑞全・王冠英 他編(黄山書社 1998年 ISBN 7805355568)により偽書とされるもの。

『易経』、『尚書』、『詩経』、『周礼』、『礼記』、『春秋左氏伝』(春秋公羊伝・春秋穀梁伝)、『論語』、『孟子』、『墨子』、『韓非子』、『山海経』、『孫子』
古事記
- 古事記『古事記』偽書説
古史古伝やそれに準ずるもの
先代旧事本紀
先代旧事本紀大成経
竹内文書
- 竹内文書文献批判

東日流外三郡誌

ホツマツタヱ
朝鮮半島関係
桓檀古記
- 桓檀古記偽書説
花郞世記

史料

偽書の可能性を疑われる歴史的文書は歴史書に限らず、様々な史料も俎上に載せられる。
ヨーローッパでの偽作事件ではピエール・ルイスがフェニキアで発掘し翻訳したと偽った『ビリティスの歌』、フリードリヒ・ヴァーゲンフェルトにより偽作された『フェニキア史』などが有名である。
古くは『十七条憲法』のような例があり、現代の例では20世紀末葉に現れた『万歳三唱令』などがある。
前者の場合は潤色の一環と捉えられるが、後者は偽作の意図が不明である。
このように偽史料が作成される意図は一括できるものではない。
しかし、しばしば世の中を騒がせることになるのは、政治的意図を動機に含む(少なくともそのように推測される)偽書である。
この種の偽書として悪名高いのが『シオン賢者の議定書』(ユダヤ議定書)である。
これは現在では元になったと推測される文献まで特定されている明白な偽書である。
かつては反ユダヤ主義の正当化に用いられ、ユダヤ陰謀論者には現在でも評価する者がいる。
陰謀論にまつわる偽書としては、『田中上奏文』(田中メモランダム)などもある。
また、偽史料のなかにはヒトラーの日記(Hitler_Diaries)のように詐欺事件の種になったものもある。

なお、偽書と疑われる史料の原本が残存しない場合には、他の文献に引用されたものが俎上に載せられることがある。
既に言及した十七条憲法などはその例である。
近現代では、ジェームズ・チャーチワードが一連のムー大陸関連書で基礎史料として引用した「ナーカル」という粘土板が架空の来歴に基づく偽書だったのではないかと疑われている例(ジェームズ・チャーチワード主張)などを挙げることができる。

偽書の可能性が指摘されている史料の例

十七条憲法
将軍家光期に幕府が農民統制のために発布したものであるとされていた慶安御触書は原本が確認されず幕法とするのには疑義がもたれており偽書とする説もあった。
しかし、近年では古写本の検討により元禄年間に成文化された甲斐国甲府藩領の藩法が刊本により諸国へ流布し、寛政年間に慶安年間の幕法であるとする伝承が付加されたことが指摘されている。

五輪書

南方録
- 南方録偽書説について
武功夜話
- 武功夜話史料的価値に対する論争
浜松城記
- 浜松城記「城記」の検証
万歳三唱令
日本解放第二期工作要綱
- 日本解放第二期工作要綱本物か偽書か
コンスタンティヌスの寄進状

東方見聞録
台湾誌
全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言
- 全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言最初の公刊と時代背景
シオン賢者の議定書(ユダヤ議定書)
ショスタコーヴィチの証言
田中上奏文(田中メモランダム)

アインシュタインの予言
福澤諭吉の福澤心訓

宗教書

歴史的文脈で宗教書を捉えた時には、その来歴は当然検証の対象となる。
しかし、宗教書においては、その宗教が信奉する神や宗派の創始者に由来すると主張するのが常である。

キリスト教

キリスト教の例で言えば、「マルコ_(福音記者)がペトロの通訳であったかどうか、そのマルコが福音書を書いたかどうか」は歴史学の対象となる。
「『マルコによる福音書』がペトロに近い人物によって書かれたペトロの論説を伝えているものかどうか」は神学である。
ゆえに偽書であるか否かという議論に馴染まない側面があることも事実である。
近世以降に派生した宗教の教典(モルモン書、世界基督教統一神霊協会)などを除けば、来歴に虚偽を含んでいようと、殊更に偽書呼ばわりされることはない。
なお、上記のような理由により、「偽書か否か」と「正典か否か」は当然別問題である。

新約聖書はイエス・キリストの直接の弟子である使徒に由来するとされる正典と、それ以外の外典との仕分けが4世紀には行われている。
しかし、正典中のパウロの名による14の文書中で、実際パウロの著作と現在同意されているものは8つほどである。
正典中の5つのヨハネ文書のうち、4つは匿名著者の文書がヨハネに帰せられており、残りの1つはヨハネによると記されている。
その真偽を疑われているものである。

仏教

仏教の経典について言えば、冒頭で「このように私は聞いた」(如是我聞)と述べ、釈迦の説法を聞き写したという体裁をとるのがしきたりで、その内容は仏説であるという。
「仏説」を紀元前5世紀ごろの釈迦が話したことを直接の弟子が書き取ったものと定義するならば、そのようなものは現存しない。
『阿含経』などもっとも古いと思われるものでも早くて紀元前4世紀、それから長い時間をかけて、徐々に結集として編集されたものと考えられている。
『般若経』など大乗仏典は紀元前後から3世紀ごろの成立であり、釈迦の時代から大きく離れている。
そのため仏説ではないと主張されることもある。
しかしそれは成立時期の問題よりも、上座部仏教と大乗仏教の間での教義の違いを反映していると言えよう(→大乗非仏説を参照)。
『無量義経』『仏説盂蘭盆経』『十王信仰』『十句観音経』など、原典がサンスクリット語などのインドの言葉ではなく、中国や朝鮮半島において漢文で成立したものが偽経(疑経)と呼ばれることもある。

儒教

儒教の経書について言えば、四書五経に挙げられる書物の中で『孟子』を除いた他の書物は、すべて孔子ないしは周公旦が編したあるいは撰したものとされている。
しかし、その多くが後人の手によって改編されたり、あるいは全く一から創作されたものである。
そのことは、キリスト教や仏教の聖典や経典の場合と同様の事情である。
また、漢代に災異説や陰陽五行説、讖緯説が盛行すると、その影響下において、経書に対する緯書と称する書物が出現することとなる。
そして、この場合もやはり、撰者は孔子に擬せられ、各経書に対する注釈という形式をとって、易姓革命や自然災害などを孔子が予言していたものとして、当時、受容された。
ただ、各王朝の実権者の側から見れば、容易に反体制集団に利用されることが予想される緯書は、厳しく禁圧される禁書の対象とされた。
隋代には殆ど完本では伝わらなくなり、断片や他書への引用の形式でしか伝わっていない。

文学における贋作

ヨーロッパでは活版印刷が行われるようになった近世には既に、フランソワ・ラブレーやミゲル・デ・セルバンテスなどの人気作家に肖って、彼らの作品に便乗した偽物が出されていた。
こうした偽物は同時代に出されたために来歴の主張に乏しいこともあってか、「偽書」よりも「贋作」と呼ばれるのが一般的である。
こうした贋作は文体や語彙の齟齬から比較的容易に見抜かれてしまうものだが、中には『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の「第五之書」のように、現在でもなお完全な決着をみていない例もある。

こうした贋造は無関係な人物による執筆の場合に問題となる。
縁のある人物が一部を加筆するといったケース(時代を遡った日本の例になるが、『源氏物語』は一部の巻が紫式部以外による執筆を疑われている)などは、普通贋作とは(無論偽書とも)呼ばない。
(シャーロック・ホームズシリーズの『指名手配の男』のような変則的なケースもある。)

また、名義をはじめとする著者の属性に虚偽を含もうと、同一人物によって書かれたと見なされていれば、普通贋作や偽書などとは呼ばれない。
例えば、ウィリアム・シェイクスピアは古くからシェイクスピア別人説も唱えられているが、そうした立場を採る者でも、それをもって偽書などと呼ぶことはない。
もっとも、文学の場合、大きく時代を遡れば、アイソポス(イソップ)やホメロスなど著者の同一性自体が揺らいでいても偽書・贋作論議の埒外に置かれているケースもある。
文学における著者や来歴をめぐる問題は、この様に多様な要素を含んでおり、全時代一律に論じることは適切ではない。

フィクションにおける来歴の虚偽

小説などの中では、しばしば文書の来歴自体を偽るケースがある。
風刺文学の最高峰と見なされる『ガリヴァー旅行記』は全編フィクションであるが、英国人船長にして医師のレミュエル・ガリヴァーなる人物の体験談であると、本文は主張している。

また、生物学の知識に裏打ちされた優れたパロディ『鼻行類書籍としての『鼻行類』』は、ハイアイアイ群島に生息した鼻行類の生態を精緻に分析した研究書という体裁を取っている。

ただし、これらのように虚構の中で虚偽の来歴が展開される文書は、普通偽書と呼ばれることはない。
こうした例の中には、文書そのものが存在しないにも拘らず、もっともらしい来歴だけが滔々と作り上げられた『ネクロノミコン』のような特異な例もある。

[English Translation]