加役方人足寄場 (Kayakugata Ninsokuyoseba)
人足寄場(にんそくよせば)、正式名称火付盗賊改方人足寄場(かやくがたにんそくよせば)とは江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である。
ここでは主に江戸石川島に設置された人足寄場について述べる。
軽度犯罪者・虞犯者に対して教育的・自立支援的なアプローチを取り入れた処遇を行った点が当時としては画期的だった。
沿革
人足寄場の設置以前には、無宿の隔離及び更生政策として佐渡金山への水替人足の制度があった。
しかし、水替人足は非常に厳しい労役を強いられるものであり、更生というより懲罰という側面が強かった。
そのため、犯罪者の更生を主な目的とした収容施設を作ることを火付盗賊改方長官である長谷川宣以が松平定信に提案し、人足寄場が設置された。
寛政元年(1789年) 火付盗賊改方長官・長谷川宣以が老中・松平定信に人足寄場設置を建言。
寛政2年(1790年)
2月19日 (旧暦)(4月3日) 平蔵、加役人足寄場取扱を拝命。
2月28日 (旧暦)(4月12日) 仮小屋完成。
5月 14人が出所。
初めての出所者。
明治維新により廃止。
組織
最初期は火付盗賊改方長官が所管していたが、平蔵が寛政4年(1792年)に退任してからは町奉行所に属する人足寄場奉行として新たに役職が設置された。
配下には町奉行所から目代として派遣された与力、同心、寄場差配人(模範的な人足の中から選抜された身寄が遠国にいる人足の身元を引き受ける保証人の類)、医師、心学の教師、船頭等が所属していた。
幕府からの運営資金が不足したため、平蔵は幕府から資金を借りて銭相場に投資した。
その利益を運営資金に充当、また大名屋敷跡地を有力商人に資材置き場として賃貸した。
その借地代をも運営資金に充当する、という型破りの手段を用いざるを得なかった。
設備
所在地は江戸石川島(現在の東京都中央区 (東京都)佃 (東京都中央区)2丁目)付近にあった。
後に寄場奉行が設置した石川島灯台が復元されたのが佃公園にある。
他に常陸国筑波郡上郷村(現在の茨城県つくば市上郷)、大阪、函館市(現在の函館市)に設置された。
収容定員は数百人程度。
300~400人を収容していたという
施設内には作業所のほか浴場、病室も設置された。
また喫煙や煮炊きも許され、炬燵も設置されていた。
更生プログラム
飢饉などで田畑を捨て江戸に流れ込んできた無宿者や入墨、敲等の処分を受けた軽罪人を約3年間収容した。
生活指導や職業訓練を施して自立を支援し、再犯を防ぐためのプログラムが行われていた。
大工、建具製作等の特技をもつ者にはそれらを訓練させ、特技のない者には単純軽作業(手内職)や土木作業を指導した。
現在の刑務所と同様に労働に対する手当を支給したが、手当額の一部を強制貯金し、3年の収容期間を終えて出所する際にはこの貯金を交付し、彼らの更生資金に当てさせるというシステムだった。
生活指導プログラムとして、月3回三のつく日の暮六つ時から五つ時まで石門心学(神道・仏教・儒教を混ぜて仁義忠孝や因果応報などの教訓や逸話をわかりやすく説く)の大家・中沢道二の講義も実施された。
収容者はその講話に感動してよく涙を流したといわれ社会復帰にあたっての精神的な支えになった(より)。
収容期間満了後、江戸での商売を希望する者には土地や店舗を、農民には田畑、大工になる者にはその道具を支給するなどした。
ただし収容された無宿は元々犯罪者崩れだったため、様々な問題を引き起こすことも多かった。
囲いの外に出して土木作業をさせると「公儀の御人足だ」と称して周辺の百姓達を困らせる。
竹橋にある勘定所の文書倉庫で書類整理をさせると、役人が書き損じた書類を勝手に破いて寄場に持ち帰る(紙は当時非常に高価だった)。
監視役の同心が説教しても開き直る(「どんなことをしても首が落ちるだけ。
首が落ちるのを怖がっていられぬ」)。