南進論 (Nanshinron (Southward Advance Theory))

南進論(なんしんろん)とは、日本が南方地域へ進出すべきであるという第二次世界大戦前の対外論である。

概要

古くは明治時代から提唱された。
台湾領有や第一次世界大戦後の南洋諸島の委任統治の際にも論じられた。
特に日中戦争の頃に主唱された。
初期の南進論は必ずしも日本による領土拡張や軍事的進出と結びついたものではなかった。
1930年代以降、日本における「自存自衛」理念と結びついた。
「武力による南進」が志向されるようになった。
「北守南進論」とも称される。

明治・大正期の南進論

南進論は田口卯吉・志賀重昂・菅沼貞風などの民間の論客が提唱したもの。
自由貿易の流れを汲むものとアジア主義の流れを汲むものに大別される。
彼らはオセアニアや東南アジア島嶼部への貿易・移民事業を試みた。
日清戦争中の南進論は台湾領有の具体的主張であった。
日清戦争・日露戦争以降、日本の国策の基本は朝鮮・満州・中国大陸など東北アジアへの進出を図る北進論となった。
そのため南進論は民間・非主流派の対外政策論にとどまった。
(日清戦後のフィリピン独立革命(1898年)の際、日本軍が独立派を支援することでこの地に勢力を扶植することが模索された。
だが、結局は断念された)。

1914年第一次世界大戦参加にともない、大日本帝国海軍がドイツ領ミクロネシア(南洋群島)を占領した。
戦後この地が日本の委任統治として事実上の植民地になった。
南洋群島は「裏南洋」、すなわち「表南洋」(東南アジア島嶼部)への進出拠点と位置づけられた。
一時的な南進ブームが高まった。
しかしこの時期の南進論の主流は貿易・投資・移民を軸に平和的な経済進出を唱道するものであった。

昭和戦前期における南進論

1930年代、満州事変以降、英米との関係が悪化して日本の国際的な孤立が進んだ。
「南進」はその後の国策の有力な選択肢の一つと考えられるようになった。
場合によっては武力を伴ってでも実施すべきものであるとされた。

しかし武力南進が実際に国策として決定されたのは1940年のことである。
この時日中戦争の泥沼に陥っていた日本。
1940年4月から6月のドイツの電撃戦により東南アジアに植民地を持つオランダ・フランスがドイツに降伏。
イギリスも危機に瀕していた。
このことを利用して東南アジアを自己の勢力を組み込めば危機的状況から脱出できると考えた。
武力南進を決意したのである。

この武力南進は周到に準備された国策というよりは泥縄式に決められた政策であった。
7月27日の大本営・政府連絡会議で、場合によれば武力を行使しても東南アジアに進出することが決められた。

日本の武力南進の最初はフランス領インドシナ。
当時のインドシナは中国国民政府(蒋介石政権)に対する英米の支援ルートになっていた。
日本軍はフランスとの合意に基づき1940年9月この地に進駐した。
(北部仏印進駐)。

南進論を実行した結果、アメリカ合衆国によって石油の全面禁輸に踏み切られた。
対米戦争に突入。
最終的には敗戦する原因となった。

日本が南進で確保を目指した資源
中国大陸
小麦、綿花、麻、石炭、鉄鉱石、ボーキサイト、タングステン
アメリカ領フィリピン
米、小麦、砂糖、木材、タバコ、麻、ポプラ、石炭、鉄鋼、銅、鉛、硫黄、クローム、モリブデン、金、マンガン
仏領インドシナ
米、とうもろこし、ゴム、ジュート、石炭、亜鉛、タングステン
イギリス領ボルネオ
米、砂糖、タバコ、石油
オランダ領東インド
米、とうもろこし、砂糖、ゴム、コプラ、キニーネ、石油、石炭、ボーキサイト、ニッケル、錫、金
イギリス領マレー
砂糖、綿花、ゴム、タバコ、石炭、鉄鉱石、錫、ボーキサイト、タングステン
タイ
米、砂糖、木材、タバコ、鉄鉱石、石炭、錫、亜鉛、アンチモン、タングステン、マンガン
英領ビルマ
米、小麦、豆類、綿花、タバコ、石油、石炭、銅、錫、鉛、亜鉛、タングステン、ニッケル、金、銀

[English Translation]