参勤交代 (Sankin-kotai (daimyo's alternate-year residence in Edo))
参勤交代(さんきんこうたい)は、藩の大名を定期的に江戸に出仕させる江戸幕府の制度である。
参勤は一定期間主君(この場合は征夷大将軍)のもとに出仕すること、交代は暇を与えられて領地に帰り政務を執ることを意味する。
名称
「参勤交代」が一般的。
江戸に出仕(勤)した時は将軍にまみえる(覲)のが通例であるため、参勤は「参覲」とも書かれる。
また、交代は「交替」と書かれることがある。
寛永12年(1635年)の「武家諸法度」の参勤交代を規定する条文には「大名小名在江戸交替所相定也毎歳夏四月中可致参勤従者之員数……」と書かれており、「参勤」と「交替」が用いられている。
起源
参勤交代の起源は鎌倉時代にみられた御家人の鎌倉への出仕である。
戦国時代には戦国大名の一部は自身の居城の城下町に服属した武士を集めるようになり、豊臣秀吉が大坂城・聚楽第・伏見城で支配下に服した大名に屋敷を与え、そこに妻子を住まわせた。
この制度により、全国的な参勤交代制度の原形ができあがった。
大名は1年ごとに行き来していた。
制度の完成
慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利して覇権を確立すると、諸大名は徳川氏の歓心を買うため江戸に参勤するようになった。
家康は秀吉の例に倣って江戸城下に武家屋敷を与え、妻子を江戸に住まわせる制度を立てた。
当初は自発的な参勤であったが、次第に制度として定着していき、3代徳川将軍家・徳川家光の時代の寛永12年(1635年)に武家諸法度の改定によって義務付けした。
寛永19年(1642年)には譜代大名にも参勤交代が義務付けられ、原則として幕府の役職者を除く全ての大名が参勤交代を行うようになった。
その後
参勤交代制度は、8代将軍・徳川吉宗のときに財政窮乏を理由に部分的緩和が行われた時期を除き、江戸時代を通じて堅持された。
幕末の文久2年(1862年)閏8月には、文久の改革の一環として、3年に1回(100日)の出府に緩和された。
その後、元治元年(1864年)9月、禁門の変後の情勢を幕府が過信し制度を元に戻したが、従わない藩も多かった。
概要
寛永12年(1635年)の参勤交代制度のもとでは、諸大名は1年毎に江戸と自領を行き来し、妻子は人質として江戸に常住しなければならないと同時に、その旅費や江戸の滞在費を全て大名に負担させていた。
ただし、水戸徳川家などの一部の親藩・譜代大名は、領地が江戸に近かったり領地が小さいことから、例外として交代を行わずに江戸に常駐した。
彼らは"定府"と呼ばれた。
また、交代寄合と呼ばれる格式の高い旗本は大名に準じて参勤交代を行った。
参勤交代制度の目的は、諸大名に出費を強いることでその勢力を削ぎ、謀反などを起こすことを抑止するためだったとされる。
ただし、幕府としても本来の趣旨は軍役奉仕であったため、藩財政が破綻して軍役が不可能となることは、参勤交代の趣旨を根底的に否定する事になるため、大名行列の制限を行うなどの措置を採っている。
参勤交代は軍役であるから、大名は保有兵力である配下の武士を随員として大量に引き連れて江戸に出仕し、領地に引き上げねばならないため、移動の際に大名行列という大掛かりな行進を行う必要があった。
このために費用がかさみ、参勤交代は大名の財政を圧迫することとなった。
参勤交代のために、街道や宿場が整備された。
更に、大名行列が消費する膨大な費用によって街道や宿場は繁栄した。
同時に、大量の大名の随員が地方と江戸を往来したために、彼らを媒介して江戸の文化が全国に広まる効果を果たした。
例えば、天保12年(1841年)の紀州徳川家11代藩主徳川斉順の参勤交代では、武士1639人、人足2337人、馬103頭を擁した。
道中の枚方宿では、準備のために七里飛脚や紀州藩士が藩主が到着する数ヶ月前から来宿したという。
数千人規模の行列であり、その準備まで含めれば多額の出費であったことが窺われる。
徳川御三家紀州侯の大名行列は格式と威光を感じさせる大行列だったため、多くの農民が見物に訪れるほどであった。
紀州侯の場合でなくとも、行列の周辺への経済効果(出費等)や文化的効果(格式等)は大きかった。
それほどの財力の無い藩では、大きな宿場町を通過する際のみ、臨時雇いで家来の「水増し」を行い、行列の威厳を保ちつつ、経費を節約したといわれる。
なんらかの事情で参勤交代が免除される事があり、これを"用捨"と言った。
用捨が許される理由としては、居城の火災、飢饉、藩主の病気、代替りなどがある。
参勤交代で江戸に単身赴任する各藩の家臣はかなりの数に上り、この結果、江戸の人口の約半数が武士となっていた。