士農工商 (Shi-no-ko-sho (hereditary four-status order consisting of warrior-rulers, peasants, artisans, and merchants))

士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会を構成する主要な身分(官吏・百姓・職人・商人)の上下関係を指す概念である。
「四民」ともいう。
ただし、日本では「士」は「侍」に置き換えられ、工と商に区別はなく一括して町人と認識されており、百姓(農)と「町人」との間に序列はなかった。

概要
歴史
本来、士農工商とは中国の春秋戦国時代(諸子百家)における民の分類法で例えば『管子』には「士農工商四民、国の礎」と記されている。
士とは支配階層であり、他の三民は被支配階層である。
『荀子』や『春秋穀梁伝』のように「士商工農」とするものもあるが、中国では伝統的に土地に基づかず利の集中をはかる「商・工」よりも土地に根ざし穀物を生み出す「農」が重視されてきた。
商人や職人に自由に利潤追求を許せば、その経済力によって支配階級が脅かされ、農民が重労働である農業を嫌って商工に転身する事により穀物の生産が減少して飢饉が発生し、ひいては社会秩序が崩壊すると考えたのである。
これを理論化したのが、孔子の儒教である。
しかし、日本では儒教の思想よりも礼節の面が受け入れられ、江戸幕府では道徳的実践を重んじる朱子学が「官学」と定められた。
なお、慶長8年(1603年)にイエズス会の宣教師が出版した『日葡辞書』と呼ばれる辞典には「士農工商」の項目が収録されている。
このころまでに「士」が武士を意味していたことがわかる。

近世日本の士農工商
兵農分離
戦国時代 (日本)に比較的流動性があった侍と百姓が固定化されるのが天正9年(1582年)頃から始まった太閤検地や天正16年(1588年)の刀狩などによってである。
こうした兵農分離政策は江戸時代に一層強化され身分の移動は少なくなった。
こうした中、儒教では利益の追求は欲望を生み出して人間を堕落の方向に向かわせると考えられ、商工業に携わること自体が本来の人間があるべき姿に反する行為として否定的に捉えられていたが、実際には貨幣経済や産業の発達により商人が経済の主導権を握るようになった。
その結果、武士が商人に依存するようになった。

実際の身分体系
上記のように士農工商の概念と実際の身分制度は大きく異なっている。
江戸時代の諸制度に実際に現れる身分は、武士を上位にし、その下に「百姓」と「町人」を並べるものであった。
この制度では、百姓を村単位で、町人を町単位で把握し、両者の間に上下関係はなかった。
また、町人の職業が「工」か「商」かを制度的に区別することはなく、商人を職人より冷遇する制度もなかった。
そして百姓の生業も農業に限られるものではなく、百姓身分で「商」や「工」に属するはずの海運業や手工業などによって財を成した者も多くいた。
天保の改革最中の天保13年(1842年)9月の御触書には「百姓の余技として、町人の商売を始めてはならない」という文があり、併せて農村出身の奉公人の給金に制限を設けているが、これはこうした風潮が農業の衰退に繋がる事を危惧した幕府の対応策であったと考えられる。
つまり、現在でいう百姓とは農業専従者で「農人」として分類される存在であるが、江戸時代では範囲の異なる言葉であったのである。
さらにいえば、厳密な百姓身分、町人身分とされたのは家の筆頭者だけであり、それ以外に村内、町内には細かな身分構造が存在していた。
また「町人」と「商人」は異なる身分とみなされていたとする実証的研究もあり、実際の江戸時代の身分制度はかなり錯綜した複雑な構造を持っていたようである。
そもそも、士農工商に含まれない身分、(公家・僧侶・神主・検校・役者、穢多など)も相当数おり、これらも公認の身分を保持していた。
現実の江戸時代の身分制度は未解明な部分が多く、今後の実証的な研究が待たれる面が大きい。

身分移動
百姓・町人の間での身分移動は比較的容易であり、武士の下層(足軽)との身分移動も多くあった。
ただし、武士の中上層には身分移動はほとんどなかった。
身分移動の手段としては、以下の方法が採られた。

養子縁組・婿入り。

御家人株の買得。

武家奉公人からの登用。

用人としての雇用。
渡り用人。

帰農。

武士下層と百姓上層との間にある程度の流動性があることに着目し、この階層を「身分的中間層」と呼ぶ考え方もある。
この他、百姓が苗字帯刀・切捨御免の特権や「士分格」という格式を得ることがある。
しかし、この特権・格式は必ずしも武士化ではない。

このような身分移動を根拠に、江戸時代にある種の「自由」を見る考え方もあるが、身分制は、枠組みとしては強固であり、ある程度の流動性を前提にした柔軟性の高いシステムなのである。
身分移動の存在は、身分制の弛緩や形骸化を意味しているわけではない。

近代の身分制度
明治時代になると近代国家に脱皮するためには中世封建制社会の身分制度を破棄することは避けて通れないと考えられ、政府により江戸時代の身分制度が廃止され四民平等(しみんびょうどう)の政策が採られることになった。
ただし、支配階層には皇族・華族・士族の称号が付与され、戸籍に明記された。
皇族は、戦後の制度にも名をとどめており、天皇及びその親族を指す。

華族は、公家と大名など最上級の武士に付与された。

士族は、上級の武士に付与された。

下級武士・農民・職人・商人は一括して「平民」とされた。

しかし、ここで注意しなければならないのは賎民の扱いである。
賎民も平民に組み入れられたが、本来の平民からは反発する者が続出し岡山県では旧賎民の平民扱いに反対する一揆も起きた。
このため新平民という用語が自然発生的に生まれた。

後世のイメージ
明治時代以降の歴史学者は士農工商の言葉を江戸時代の実際の身分制度を表すものと解釈するようになった。
そして士農工商は歴史学上の重要概念となり、さらに士農工商の下に穢多(えた)や非人(ひにん)を付けて「士農工商穢多非人」という序列があったとする俗説も生まれた。
ただし、こうした明治以降の歴史観は儒教観念に基づく武士の見地を反映したものといえる。
第二次世界大戦後はマルクス主義的な歴史認識により、武士を支配階級、農民を被支配階級と定義し、農民生活の悲惨さとそれに由来する階級闘争の存在が強調され、商人は財産(資本)を蓄積したブルジョワ階級であり、近代への幕を開く歴史的存在として捉えられるようになった。
1990年代ごろになると、こうした士農工商像を批判的に検証し、同時代の一次史料に基づく実証的な研究によって、新たな江戸時代の身分制度像が提示されるようになった。
しかし、士農工商の言葉は部落差別を連想させるとして、現在は放送禁止用語として扱われている。

士農工商を扱った作品
音楽
四つの民
文化 (元号)文政の頃、京都で活躍した盲人音楽家松浦検校作曲の手事物地歌、箏曲。
士農工商を春夏秋冬に当てはめ、順次それぞれの美点を讃える歌詞。
中間に長い手事があり、三味線の技法も凝っており、複雑な転調と共に演奏の難しい曲とされる。
松浦の「四つ物(四大名曲)」の一つとされる。
箏は八重崎検校の手付け。

士農工商を春夏秋冬に当てはめるのは五行思想と関連していると思われるが、四季という循環性のあるものになぞらえ、身分を階級序列というよりは順次並列させているところが興味深い。

[English Translation]