大和物語 (Yamato Monogatari)

大和物語(やまとものがたり)は、平安時代に成立した中古日本の物語である。
当時の貴族社会の歌語りを中心とした歌物語である。
天暦5年(951年)頃までに執筆されたと推定されている。
歌物語の性格上登場人物は実名・官名・女房名で登場し具体的にある固定の人物を指していることが多い。

『伊勢物語』の影響のもとに成立した作品とされている。
「大和国」の名は「伊勢国」に対する命名であると言われている。
しかし、大和という名の女房の手になる物語とする説もある。

成立
平安時代前期、『伊勢物語』の成立後で、村上天皇の御世、950年ごろと推定されている。

作者
『大和物語』の実作者は古くは、在原滋春・花山天皇が擬せられたが、現在に至るまで未詳である。
宇多天皇や周辺の人物が話題になることが多く、宇多天皇の身辺に侍っていた女房が関わっているらしい。

説(1):在原滋春
(『伊勢物語』では在原業平が関係している点で。)

説(2):在原滋春作・花山天皇加筆
説(3):花山天皇
説(4):伊勢
(宇多天皇との関係から。)

説(5):敦慶親王侍女大和
説(6):源順
節(7):清原元輔

概要
通説では、全173段に区切られている。
約三百首の和歌が含まれている。
しかし『伊勢物語』とは異なり統一的な主人公はおらず、各段ごとに和歌にまつわる説話や、当時の天皇・貴族・僧ら実在の人物による歌語りが連なった歌物語の集成となっている。

内容・構成
第146段までの前半は(物語成立の)近年に詠まれた歌を核として、皇族貴族たちがその由来を語る歌語りとなっている。
後半は、悲恋や離別、再会など人の出会いと歌を通した古い民間伝説が語られており、説話的要素の強い内容になっている。
二人から求婚された乙女が生田川に身を投げる「生田川伝説」(147段)や、「姥捨山伝説」(156段)などである。

『伊勢物語』にあらわれる「筒井筒」と同じ話が『大和物語』にも出てくるなど、『伊勢物語』の影響は色濃い。

『後撰和歌集』や凡河内躬恒の『躬恒集』などの和歌が『大和物語』出てくることから、何らかの関係がある。

主な登場人物
亭子院(宇多天皇)
としこ(藤原千兼の妻)
監の命婦
桂の皇女
式部卿の宮(敦慶親王、作中では既に故人)

[English Translation]