太平元宝 (Taihei-genpo (the silver coin in ancient Japan))
太平元宝(たいへいげんぽう)は、日本古代の銀貨。
円形に方孔が開く。
概要
太平元宝は、760年(天平宝字4年)に初めて試鋳された。
同時期に発行された貨幣との交換比率は、10枚で開基勝宝(金銭)1枚分と定められた。
また、万年通宝(銅貨)10枚分に相当した。
太平元宝が発掘調査で見つかった事例はなく、大正時代には某家と唐招提寺に伝わる2品が現存していた。
しかしいずれも「太平元宝」ではなく「大平元宝」と表記されており、贋物説さえ囁かれていた。
現在はその2品の拓本が伝わるのみで、現品は行方不明となっている。